最新記事

ウクライナ侵攻

プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官

PUTIN'S RESENTFUL REALISM

2022年3月25日(金)08時10分
グレン・カール(本誌コラムニスト、元CIA工作員)

220322P18_CAL_03.jpg

ベルリンの壁崩壊でブランデンブルク門前に集まった市民(1989年11月) REUTERS

プーチンは上官たちに対して、東ドイツで起きている反ソ連デモを武力鎮圧すべきだと訴えた。しかし、その主張は本国に受け入れられず、激しいいら立ちと無力感と喪失感を味わった。ソ連の崩壊は「20世紀で最大の地政学的惨事」だと、プーチンはのちに述べている。

同じような喪失感と怒りを抱いているロシア人は少なくない。ソ連崩壊に対して苦々しい思いを語るロシア人には、私もたびたび遭遇してきた。

しかし、プーチンは権力を掌握してから20年余りの間、大国ロシアを再建すること、そしてロシアの地位低下を招いた元凶であると見なした欧米諸国を弱体化させることを目指し続けてきた。

プーチンにとって、ウクライナはとりわけいら立たしい存在だ。人は身近な存在に対して、より激しい憎悪を抱く。プーチンのゆがんだ歴史観によれば、ウクライナは恩知らずの弟のような存在に見えているのだ。

露骨な帝国主義的思考を持つプーチンにしてみれば、ウクライナが自立を主張することは、大国ロシアの歴史的地位への侮辱にほかならない。そこで、常にウクライナの自立を否定し、妨害し続けてきた。ウクライナ人がソ連支配を憎もうが関係ない。彼らはナチスドイツを解放者として受け入れたのだから。

今回は、ウクライナが恒久的に自国の手を離れることを恐れて、その前に動いたのだ。アメリカによって奪い取られたロシアの栄光を取り戻し、ウクライナと欧米諸国に、ロシアが1989年に経験したのと同じ思いを味わわせたいと考えている。

「白鯨」を倒さずにいられない

プーチンがこうした点に関して強迫観念にとらわれていることは間違いない。米作家ハーマン・メルビルの小説『白鯨』のエイハブ船長が激しい復讐心に取りつかれて巨大な白鯨との戦いにのめり込んだように、プーチンも自分にとっての「白鯨」を倒さずにいられないのだ。

一方、プーチンと側近たちの間の距離が昔より大きく広がっているという報道もなされている。独裁者は常に周囲をイエスマンで固めるものだが、新型コロナの感染拡大以降、プーチンはごく一握りの20年来の側近たちとしか話していないようだ。

最近、特に緊密に接している人物の1人がユーリ・コワルチュクという大富豪だという。コワルチュクは反米主義の陰謀論をまき散らしていて、プーチンと一緒にどうやってアメリカを弱体化させ、大国ロシアの栄光を取り戻すかという戦略を練っているとされる。

89年の恥辱、宿敵アメリカ、生意気な弟ウクライナ、耳元でささやかれる陰謀論......ウクライナと欧米は今、プーチンの不満と怒り、野望の代償を払わされている。

220322P18_CAL_02.jpg

プーチンの盟友の大富豪コワルチュク ALEXANDER ZEMLIANICHENKOーPOOLーREUTERS

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中