最新記事

ウクライナ侵攻

プーチンは正気を失ったのではない、今回の衝突は不可避だった──元CIA分析官

PUTIN'S RESENTFUL REALISM

2022年3月25日(金)08時10分
グレン・カール(本誌コラムニスト、元CIA工作員)
ロシア安全保障会議

ウクライナ侵攻前の2月21日、クレムリンで安全保障会議を主宰するプーチン。側近たちとの距離が印象的だ ALEXEY NIKOLSKYーSPUTNIKーKREMLINーREUTERS

<その正気を疑う声も多いが、本人の中で行動は終始一貫している。「怒りのリアリズム」が形づくる独特の世界観を読み解く>

ウクライナ侵攻に対する恐怖と怒りとともに、ロシア大統領ウラジーミル・プーチンの正気を疑う声が出るのは不思議でない。

報道によれば、侵攻の直前に会談したフランスのエマニュエル・マクロン大統領は、プーチンがこれまでになく「頑固で孤立している」と感じたという。チェコのミロシュ・ゼマン大統領もプーチンを「狂人」と呼んだ。確かに一連のおぞましい行動は正気の沙汰とは思えない。

しかし、このような見方はあくまでも西洋の文化や価値観に基づいたものだ。プーチンの世界観や心理を理解していない。

プーチンは、狂気に陥っているわけではない。敵と位置付けている欧米諸国がどのような反応を示すかを大きく見誤ったことは間違いないし、1991年のソ連崩壊を経験したことにより、ある種の強迫観念を抱いていることも事実だろう。

けれども、この20年の行動には一貫性があり、自らの考え方は明確に表明し続けてきた。プーチンの振る舞いはほぼ全てが間違っているが、本人の世界観の枠内では至って合理的な行動を取ってきたのだ。

問題は、そうした国際政治観や歴史観が西洋的価値観と全く相いれないことだ。プーチンの頭の中では、国家は常に国の存続を懸けてぶつかり合うものとされている。

プーチンはこう考えている――。西側諸国、とりわけアメリカは宿敵であり、アメリカはロシアの版図を削ろうとし続けている。ロシアには近隣地域に覇権を打ち立てる権利があるが、ウクライナは次第にロシアにとっての緩衝地帯および属国という当然の地位から脱しようと画策している。

そして、このまま手をこまねいていれば、アメリカとNATOはプーチンとロシア国家を破滅に追い込むだろう......。

このような考えのプーチンにとって、ウクライナ侵攻は極めて理にかなった行動ということになる。「ほかに選択肢はない」と彼は言った。

1989年にプーチンが味わった屈辱

1989年11月10日の午前7時、CIAの若手職員としてヨーロッパで仕事をしていた私は、フランスのストラスブールの駅で新聞を買い、1面の大見出しを見た瞬間、思わず歩みを止めた。新聞はベルリンの壁の崩壊を報じていた。

私が知っていた世界は――1961年のベルリンの壁の設置に始まり、60~80年代のベトナムやアフガニスタンでの米ソの代理戦争の時代は――終わったのだと、私は気付いた。

同じ日の朝、ソ連の情報機関KGBの若手職員だったプーチンは、ストラスブールから東へ600キロほど離れた東ドイツ(当時)のドレスデンにいた。ただし、このとき冷戦の終焉に対して抱いた思いは、私とはまるで違うものだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中