最新記事

生物

北極圏海底に、300年生きる生物たちの楽園があった

2022年2月25日(金)17時00分
青葉やまと

北極海の海底に300年生きる海綿動物の楽園が広がっていた ALFRED WEGENER INSTITUTE/PS101 AWI OFOS SYSTEM

<海氷が光を遮る1000メートルの水底に、海綿動物の広大な楽園が広がる。その栄養源は、数千年前の生物が残した遺物だ>

北極海中心部は海氷に覆われており、地球上でもっとも不毛の海といわれる。しかし、北極圏最大の海底死火山・カラシク山の近海には、スポンジ状の海綿動物の楽園が広がる。

カラシク山は裾野を深海5000メートルにまで広げ、山頂は海氷の下560メートルにまで迫るという巨大な海山だ。付近で大量の生物が初めて確認されたのは、今から6年ほど前のことだった。分布域はフットボール場3000個分ほどにも及んでおり、当時の生物学者たちを驚かせた。

その発見以来、海綿たちが何を食べて生きているのかという謎が未解決のまま残されてきた。通常、海綿は海水をろ過して植物プランクトンなどの栄養分を濾し取ることができるが、光の届かないこの付近の海水にはほぼ栄養素が含まれていない。

このたび学術誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に掲載された論文により、その謎に対する答えが示されたようだ。1000〜3000年前に海底で栄えた環形動物がおり、それらが育んだ残骸が数千年経った今になって、海綿の生命を支えているのだという。

地形調査中に出会った、予想を超える生物の群れ

カラシク山近海での生物の発見は、2016年に遡る。ドイツのアルフレート・ヴェーゲナー研究所に務めるアンティエ・ボエティウス博士(地質微生物学)率いる調査チームは、この海域に特殊な水中カメラを投下した。主な目的は、付近の海底山脈の地図を作成することだ。

生物の観察に関してはほぼ期待できず、100メートルごとにナマコ1体、1キロごとに海綿1つがみつかる程度だろうというのが事前の読みだった。しかしボエティウス博士らチームは、カメラからの映像に息を呑む。

博士は当時の様子を、米アトランティック誌に対しこう語っている。「映像はぼやけていてライトも10メートルほどしか届かないため、最初は何もみえませんでした。」「しかし、(海底から)5メートルほどまで近づくと、丸みを帯びた複数の塊にあたり一面覆われているのがみえたのです。さらに(カメラが)近寄ると、私たちはいっせいに叫びました。『海綿だ!』」

通常の海綿は直径数センチほどの球形のスポンジ状となっているが、カラシク山付近には直径1メートルにも達する巨大な個体も生息していた。数も非常に多く、場所によっては「海綿同士が折り重なり、海底が見えない」ほどだったという。ほとんどがはるか昔から存在しており、平均で300歳ほどと見積もられている。

深海に広がる15平方キロの楽園

ボエティウス博士は、カメラなど機材一式をソリに乗せて海底を走らせた。すると、分厚い氷に覆われた水深1000メートル付近という光すら届かない領域に、広さ15平方キロにもおよぶ海綿の生物群が広がっていることがわかった。フットボール場3000個分、あるいは渋谷区全域ほどの広さだ。死の場所と思われていた海底死火山・カラシク山周辺において、このような発見はまったく予想外のものだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中