最新記事

生物

北極圏海底に、300年生きる生物たちの楽園があった

2022年2月25日(金)17時00分
青葉やまと

ボエティウス博士たちは、海綿がなぜ生きているのかについて複数の説を検討した。しかし、検討を進めれば進めるほど、辺りの水中に栄養源は存在しないという事実に気づかされる結果となり、博士たちは頭を抱える。

あらゆる仮説に行き詰まった博士たちはそのとき、あることに気づく。ほとんどの海綿が、海底に広がる黒いじゅうたん状の組織の上に自生していたのだ。回収したサンプルを分析すると、じゅうたんのようにみえたその組織は、中空の固いチューブ構造が密集してできたものだった。その正体は、環形動物の一種であるチューブワームが1000〜3000年前に遺した構造物だ。

ガスを食べて生きるチューブワーム

まだカラシク山の活動が活発だったころ、この海底ではガスが盛んに噴出していた。そこで栄えたのがチューブワームだ。チューブワームには口がなく、ほかの生物をエサとして食べることがない。代わりに、海底の熱水噴出孔から吐き出されるガスからメタンや硫化化合物などを取り込み、体内の微生物の力を借りて分解・摂取する。

こうして栄えたチューブワームの集団だが、火山活動が停止してガスの噴出が弱まると付近から全滅した。後に残されたのは、大量の殻だ。軟体動物のチューブワームは、体の周りに固いチューブ状の殻を形成し、そのなかで暮らす。

数千年経った今日、この殻が海綿の貴重な栄養源となっている。硬いタンパク質でできたチューブを海綿に共生する微生物が酵素で分解し、それを海綿が摂取するのだ。

最新の研究で裏付けられる

こうした考えはあくまで仮説にすぎなかったが、海洋学者のチームによってこのたび裏付けされた。ドイツのマックスプランク海洋微生物学研究所に務めるテレサ・モルガンティ博士(海洋科学)が調査したところ、土台となっているチューブワームの残骸とその上に住む海綿について、炭素と窒素の安定同位体比がほぼ同じであることが判明した。両者のあいだに食物連鎖が存在することを示唆するものだ。

ある海洋生態学者は米サイエンス誌に対し、北極圏深海の生態系がこれまでほとんど研究されてこなかったと指摘し、「非常にすばらしい発見です」と述べている。

なお、海綿が足元のエサを食い尽くしてしまわないかと心配になるが、モルガンティ博士は楽観的だ。海綿は年に数センチというゆっくりとした速度で移動することができ、また新たなエサにありつくのだという。残されたじゅうたんの量を算定することは難しいが、少なくとも今後数世紀は問題ない見通しだ。その後、この広大なコミュニティは終わりを迎えることになるだろう。

アトランティック誌は、おそらくこの海綿動物が死んだあとも、数千年後になってその死骸がまた新たな生物の集団を育むことになるのではないかと予想している。北極海海底の一風変わった生物たちは、数千年単位の生命のバトンを受け継いでいるようだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ニュージーランド、中銀の新会長にフィンレイ副会長を

ビジネス

中国の安踏体育、プーマ買収検討 アシックスなども関

ワールド

韓国中銀、政策金利据え置き 緩和終了の可能性示唆

ビジネス

トヨタ、10月世界販売2.1%増・生産3.8%増と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中