公用車も買えず、出国はトロッコで...北朝鮮で暮らす各国外交官のリアルな日常
The Life of Diplomats in North Korea
自力でトロッコを動かして出国
この国連の機密文書を読み込むと、一方にロシアと中国、もう一方に欧米諸国という対立の構図が見える。それぞれが北朝鮮制裁の長所と短所に関し、世界に向けてどのように説明するかという点で争っている。さらには、北朝鮮に駐在する約300人の外交官の暮らしぶりがうかがえる貴重な文書でもある。
外交官は北朝鮮の動きや核開発の実態について、ごく基本的な情報を集めるだけでも大変な障害にぶつかる。北朝鮮の大半の外交関係者や政府職員との交流は事実上禁止されており、平壌市外への移動は厳しく制限されている。当然ながら、核関連施設を訪れることは不可能だ。
人道援助の対象施設に出向くようなときも、北朝鮮の当局者が同行する。外交官は監視抜きで、援助活動家や一般市民に接することができない。
国連による制裁が始まったのは2006年、北朝鮮が初の核実験を行った直後のことだ。当初は北朝鮮が核・弾道ミサイル技術を取引することを未然に防ぐ目的だった。だがやがて北朝鮮が軍事力を増大させたため、制裁内容は燃料と木炭の取引制限、高級品の輸入禁止などへ拡大された。
今も国連本部では制裁が北朝鮮市民の生活に与える影響をめぐり、大国間で議論が繰り広げられている。新型コロナウイルスのパンデミックによって、平壌駐在の外交官の生活は一変した。大使館から出ることさえできなくなったため、多くの大使館職員が北朝鮮を去ることを決めた。
しかし国境封鎖と渡航制限のせいで、出国の手続きも面倒なものになった。今年2月に出国を目指したロシアの外交官一家は、鉄道とバスを乗り継いだ末に34時間かけて国境にたどり着いた。最後は自分たちの手でトロッコを動かして出国したという。
スヒーニンらロシアの外交官が10年前に平壌で味わった苦労は、ブラジルやエジプト、パキスタンといった国の関係者も経験していた。
北朝鮮のブラジル大使館が国連の専門家に宛てた書簡によると「朝鮮民主主義人民共和国のブラジル大使館は、ブラジル銀行(マイアミ支店)の口座から北朝鮮国内の銀行の口座に直接送金することができなかった」という。「送金は、北京にある中国の銀行を通じて行う必要がある。しかも送金元の銀行は、平壌の銀行から送金の承認を得るために、各送金の大まかな目的を伝えなくてはならない」