最新記事

オーストラリア

海岸から80キロ上流に干からびたサメの幼魚 「極端に過酷な自然」の見本と専門家

Baked Baby Bull Shark Found 30 Miles From Coast: 'Nature at Her Most Extreme'

2021年12月1日(水)16時53分
ハナ・オズボーン
干からびたサメ

蒸発する沼と一緒に干からびたと思われるサメの幼魚 AMCS/L.GUIDA

「カラカラに干からびたオオメジロザメの幼魚」が、オーストラリアのノーザンテリトリー準州の、最も近い海岸から30マイル(約48キロメートル)以上離れた場所で見つかった。

オーストラリア海洋保護協会所属のサメ研究家、レオナルド・グイダ博士は、その姿は「自然が見せる最も過酷な姿」だと指摘し、これほどの事例はこれまで見たことがないと述べた。

この干からびたオオメジロザメは、ノーザンテリトリー北西部を流れるデイリー川流域にある三日月湖の泥の中で9月に見つかったと、グイダは本誌に語った。グイダの推定では、幼魚はここに数週間前からいたのだろうと言う。当時のこの地域の気温は摂氏35度前後だった。

211201shark.png AMCS/L.GUIDA

水はあっという間に干上がる

洪水のあと、あるいは川が流れを変えたあとにできる孤立した三日月湖を、オーストラリア語でビラボンという。オーストラリアでは、季節の変化に伴ってこうしたビラボンが形成され、一時的に水をたたえるが、気温の上昇と共に干上がるのが常だ。この幼魚もビラボンと共に干上がったのだろう。グイダによれば、水深が浅い場合、ビラボンはあっという間に干上がることがあるという。

グイダは、干からびたサメの写真をツイッターに投稿し、こう書いた。「干からびたオオメジロザメの幼魚を発見したのは、川の本流から1キロ離れ、海岸からは80キロも上流にある、辺ぴなビラボンでのことだ。地球における生命の営みの過酷さを思い知らされた」

オオメジロザメは、世界の熱帯や亜熱帯地域にある河川で生まれ、数年をそこで過ごす。その後は成長に伴い、川を下って海に移動するが、出産のために再び川に戻ってくる。淡水でも長く生きられるサメなのだ。

「雨期の降水で増水した水位が急に下がると、この幼魚のように川の本流に戻るタイミングを失い、ビラボンに閉じ込められてしまうことがある。そうなると、次の雨期が来て再び周囲が水に浸かるのを待つしかないが、このサメは残念ながら、生存に適さないビラボンを選んでしまった」

グイダによれば、大きさから判断する限り、このオオメジロザメは1歳以下だったとみられる。オオメジロザメは、出生時の体長が約45〜60センチで、成体では最大約3.35メートルにまで成長するものもある。

今回のような状態のサメが見つかるのは異例だとダイダはいう。「どんな種類のサメであれ、私がこれまで見かけた干からびた個体は、どこかの海岸で腐乱したか、市場で売られているものだった」とグイダは言う。「この幼魚がこれだけ海岸から遠い場所で見つかったことを考えると、自然の厳しさを改めて痛感させられる」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中