最新記事

BOOKS

自らの至らなさを自覚できるからこそ人間は偉大...現代世界の根源的理解を「神学」に学ぶ

2021年9月2日(木)12時10分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
聖書と十字架の光

Boonyachoat-iStock

<リベラルアーツ教育で名高い国際基督教大学(ICU)の必須教養科目が待望の書籍化。その一部を3回にわたって掲載する>

日本のリベラルアーツ教育を牽引する国際基督教大学(ICU)で、必須教養科目として採択されているのが「キリスト教概論」だ。このたび、『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス)として書籍になった。

魯恩碩(ロ・ウンソク)教授のパッション溢れる「キリスト教概論」は、信仰を勧めるための授業ではない。競争社会で他人を出し抜くことなく生きることはできるのか? 正当な暴力や戦争は存在するのか? そもそも、なぜ、すべての人間は等しく尊厳を持つのか? といった人間の根源的な、そして容易には答えが見つからないさまざまな「問い」について、神学を一つの柱に据えながら、学生たちと考え抜く授業である。

答えが見つからない問いに接したとき、どう対峙するか?

そのための力を身につけることは、まさにリベラルアーツ教育の本質だ。キリスト教は日本ではマイノリティの宗教だから、その影響力をイメージしにくいかもしれない。しかし、世界人口の3割以上の人たちが信仰し、共有している価値観や世界観を知ることが、他者理解に役立ちそうなのは理解できるだろう。

そして、もっと言えば、神学の教養を身につけることは、科学技術の発展、産業革命、リベラルな民主主義といった、「私たちが生きるこの世界」を築いている思想的土台を理解することにつながっている。

本連載では、3回にわたって、『この理不尽な世界で「なぜ」と問う』の一部を抜粋し、紹介する。第1回は、『第十講 この理不尽な世界で「なぜ」と問う:人間の有限性と「祈り」』より、人はなぜ祈るのかについての対話をお届けする。

■人は問う生き物――動物は祈らない

教授: ところで、神に祈ることや、神を信じることは、かなり不思議なことだと思う人も多いですよね。しかし、信じるということはそんなに不可思議な感覚でしょうか。

私たちは必ずしも、学問的に証明されていることにだけに基づいて生きているわけではありません。証拠のないこと、証明できないことも信じながら生きています。たとえば、大丈夫だと信じて飛行機に乗ります。この人ならと相手を信じて結婚します。

ウィリアム・ジェームズ(William James:1842 -1910)が『信ずる意志』で言ったように「人間は、人生で本物の選択に直面する際に、十分な証拠なしに何かを信じざるを得ない生き物」なのではないでしょうか。

楊: ウィリアム・ジェームズは、人は十分な証拠が揃うまで待つことができない生物だと考えているようですね。

教授: その通りですね。人は永遠に生きられないので、十分な証拠が揃うまで待つことはできません。限られた情報量のなかで、選択の決断を下さなければならないことが多くある、ということです。

これは宗教にも通じています。宗教の土台には、「人間の質問」があります。どんな有神論でも無神論でも、その土台には、「人間の質問」があります。

 著者:魯 恩碩
 出版社:CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ氏の自動車関税、支持基盤の労働者

ビジネス

2025年度以降も現在の基本ポートフォリオ継続、国

ビジネス

TSMC、台湾で事業拡大継続 新工場は7000人の

ビジネス

午後3時のドルは149円付近に下落、米関税警戒続く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中