自らの至らなさを自覚できるからこそ人間は偉大...現代世界の根源的理解を「神学」に学ぶ
Boonyachoat-iStock
<リベラルアーツ教育で名高い国際基督教大学(ICU)の必須教養科目が待望の書籍化。その一部を3回にわたって掲載する>
日本のリベラルアーツ教育を牽引する国際基督教大学(ICU)で、必須教養科目として採択されているのが「キリスト教概論」だ。このたび、『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』(CCCメディアハウス)として書籍になった。
魯恩碩(ロ・ウンソク)教授のパッション溢れる「キリスト教概論」は、信仰を勧めるための授業ではない。競争社会で他人を出し抜くことなく生きることはできるのか? 正当な暴力や戦争は存在するのか? そもそも、なぜ、すべての人間は等しく尊厳を持つのか? といった人間の根源的な、そして容易には答えが見つからないさまざまな「問い」について、神学を一つの柱に据えながら、学生たちと考え抜く授業である。
答えが見つからない問いに接したとき、どう対峙するか?
そのための力を身につけることは、まさにリベラルアーツ教育の本質だ。キリスト教は日本ではマイノリティの宗教だから、その影響力をイメージしにくいかもしれない。しかし、世界人口の3割以上の人たちが信仰し、共有している価値観や世界観を知ることが、他者理解に役立ちそうなのは理解できるだろう。
そして、もっと言えば、神学の教養を身につけることは、科学技術の発展、産業革命、リベラルな民主主義といった、「私たちが生きるこの世界」を築いている思想的土台を理解することにつながっている。
本連載では、3回にわたって、『この理不尽な世界で「なぜ」と問う』の一部を抜粋し、紹介する。第1回は、『第十講 この理不尽な世界で「なぜ」と問う:人間の有限性と「祈り」』より、人はなぜ祈るのかについての対話をお届けする。
■人は問う生き物――動物は祈らない
教授: ところで、神に祈ることや、神を信じることは、かなり不思議なことだと思う人も多いですよね。しかし、信じるということはそんなに不可思議な感覚でしょうか。
私たちは必ずしも、学問的に証明されていることにだけに基づいて生きているわけではありません。証拠のないこと、証明できないことも信じながら生きています。たとえば、大丈夫だと信じて飛行機に乗ります。この人ならと相手を信じて結婚します。
ウィリアム・ジェームズ(William James:1842 -1910)が『信ずる意志』で言ったように「人間は、人生で本物の選択に直面する際に、十分な証拠なしに何かを信じざるを得ない生き物」なのではないでしょうか。
楊: ウィリアム・ジェームズは、人は十分な証拠が揃うまで待つことができない生物だと考えているようですね。
教授: その通りですね。人は永遠に生きられないので、十分な証拠が揃うまで待つことはできません。限られた情報量のなかで、選択の決断を下さなければならないことが多くある、ということです。
これは宗教にも通じています。宗教の土台には、「人間の質問」があります。どんな有神論でも無神論でも、その土台には、「人間の質問」があります。
著者:魯 恩碩
出版社:CCCメディアハウス
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)