1人の子供がいじめられ続けることで、全体の幸せが保たれる社会...「神学」から考える人権

2021年9月2日(木)12時12分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

金: ストーリーは異なりますが、アーシュラ・K・ル・グィン(Ursula K. Le Guin:1929 -2018)が書いた『オメラスから歩み去る人々』(The One Who Walk Away from Omelas)と設定が似ていますよね。この小説も「一人の犠牲者と集団」という設定です。小説のように極端ではありませんが、現実社会でも、多数の人々のために少数の人々を切り捨てるようなことは多々あります。

教授: 『オメラスから歩み去る人々』のあらすじも少し紹介してくれませんか。

金: はい。

世界のどこかに存在するオメラスという町の話です。オメラスは治安も良く、経済的にも豊かで、すべてにおいて理想的な楽園です。貧困も、人種差別も、暴力もありません。戦争や犯罪もありません。しかし、この町にも一つだけ、暗い闇があります。町には一人、虐待されている子どもがいるのです。この子は、暗く不潔な地下に閉じ込められています。生き残るための最低限の食糧だけが与えられ、日常的に殴られているのです。

オメラスの幸福は、この子をひどくいじめることを条件にして維持されているのです。この子を地下室から救い出せば、町の幸せはすべて水の泡のように消えてしまいます。物語は、一群の人々が、その子の姿を見た後、オメラスから歩み去るところで終わります。

岡田: オメラスを去った人たちは、どこに向かったのか。それは作品には書かれていません。

ぼくは、彼らが向かった先には、あの子のような犠牲者が生まれない社会があるのだと思って読みました。

でも、そんな社会はあるのかな。この日本だって、オメラスとはまた違った苦しみや悲しみに満ちています。ぼくたちが、使い、食べ、着ているものはどこかの国での不当な労働の成果かもしれない。ぼくたちの世界は、そういう意味で、オメラスやくじを引く村に似ているのではないか。

ぼくたちの世界がオメラスやくじを引く村と違っているのは、この世界で搾取されている人間は一人ではない、という点です。経済的に貧しい国で労働を強いられているたくさんの人々がいます。それを知りながら、ぼくらもまた物語の世界の住人のように、見て見ぬふりをしています。(略)

鈴木: 私には他者を犠牲にして生きているという実感はないかも。誰かの労働のおかげでサービスを受けているって感じ。その労働者がみんな不幸なのかなぁ。もちろん無理矢理に働かされている人もいるとは思う。でも、「自分の生活が、無理矢理に働かされた誰かのおかげである」って考えには、けっこう驚いたかな。日本はどんどん不景気になっているから、自分が経済的に搾取されていると感じる人も多いってこと?

金: 私は『オメラスから歩み去る人々』には、「多くの人が幸福になるために、一人を犠牲にしてもいいのか」という人権問題が横たわっていると感じました。言うなれば、虐待されている子が私たちの世界のマイノリティです。学校での「いじめ」のシチュエーションに似ています。いじめが起きているクラスでは、いじめられている人がいるから、他の人たちは自分は安心して生活できるし、いじめられている人を救おうと動けば、自分に火の粉が降りかかると考えています。オメラスでも同じです。オメラスや、いじめが起きているクラスでの多数派のあり方は、多くの人を幸福にする選択かもしれません。でも、マイノリティのことを考えると、最大多数の最大幸福が最善と言えるかは疑問です。(略)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中