世界のオリンピック選手支えた「Kaatsu(加圧)」トレーニング 寺での正座の痺れに着想
4×100mメドレーリレーで金メダルとなったアメリカチーム 一番右がマイケル・アンドルー選手 Rob Schumacher-USA TODAY Sports
<仏事での脚の痺れから誕生した加圧トレーニングが、アメリカやイスラエルなど各地で流行している>
8日に閉幕した東京オリンピックは、メダルラッシュをもたらした日本勢も含め、各国のアスリートたちが熱戦を繰り広げ記録とドラマを残した。花形の陸上では、進化したトラックによる好記録も話題だ。一方で競技全般に目を向ければ、選手たちの鍛錬を支えてきたもののひとつに、日本生まれのトレーニング法がある。昨今海外でもプロアスリートたちが取り入れはじめている、Kaatsu(加圧)トレーニングだ。
スポーツ界には、特定のトレーニング法や回復法などの流行がある。2016年には水泳選手たちの背中に赤い円形の痕が多く見られ、明らかに中国のカッピングがブームとなっていた。今回の東京大会では、血流を阻害することでトレーニング効果を高める加圧トレーニングがトレンドになったようだ。ニューヨーク・タイムズ紙は「今年ホットなのは(加圧で使われる)止血バンドだ」「東京大会を控えて流行りはじめた」と紹介している。
今大会の競泳男子4×100mメドレーリレーでは、22歳のマイケル・アンドルー選手がアメリカに金メダルをもたらした。アンドルー選手は、5年前から加圧トレーニングに取り組んでいる。練習と競技の前後、両脚の付け根付近にベルトを装着し、運動効果の向上と回復促進を図っている。
加圧トレーニングを行うマイケル・アンドルー選手
ほか、男子マラソン決勝8位のゲーレン・ラップ選手や、メッツのノア・シンダーガード投手、アルペンスキーのミカエラ・シフリンに飛び込みのローラ・ウィルキンソン選手など、愛用するプロアスリートは多い。アメリカ以外では、東京五輪に参加したイスラエルの水泳チームなどが疲労回復とリハビリに取り入れている。
正座での苦い体験がヒントに
あえて血流を遅くすることで効果を高めるというユニークな加圧トレーニングは、誕生の経緯も独特だ。発想のヒントになったのは正座だ。考案者の佐藤義昭氏は1966年、寺での仏事に参加していたところ、長時間の正座によってふくらはぎが痺れてしまった。45分ほどの正座に耐えたあとで立ったとき、まるで競技をこなした後のようにひどく脚がむくんでいたという。このことから佐藤氏は、血流制限と運動効果に関連があるのではないかという発想に至る。
そこで氏は自身の身体を使い、意図的に血流を絞った実験に着手した。身体のあちこちにさまざまな種類のベルトを装着し、7年をかけてその効果を確かめていく。1973年にスキーで足首を骨折すると、加圧によるリハビリ効果を試す好機だと考えた。周期的に空気で膨らむベルトを装着し、血管の圧迫と解放を繰り返す「加圧サイクル」を初めて試したところ、全治4ヶ月の怪我が1ヶ月半ほどで回復したという。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙はこの逸話を取り上げ、「近所の人々がこの話を聞きつけると、助けを求めて彼の元を訪れるようになった」と伝えている。