最新記事

トレーニング法

世界のオリンピック選手支えた「Kaatsu(加圧)」トレーニング 寺での正座の痺れに着想

2021年8月10日(火)18時10分
青葉やまと

にわかに信じがたい効果だが、その作用は専門家も認めている。理学療法士のニコラス・ロルニック博士はCNNに対し、「血流抑制を行いながらの運動は、筋肉の量と強さの増強、痛みの緩和と回復促進、有酸素能力の改善と運動パフォーマンスの強化などの目的で行われている」と説明する。また、ニューヨーク・タイムズ紙は怪我の予防にも効果的だとし、「反復運動過多損傷のリスクを低減し、回復を早めることができる」と解説している。

脳の錯覚で効果を高める

加圧トレーニングが高い効果を生み出せるのは、血液の滞留によって脳の勘違いを引き起こすためだ。その詳細なメカニズムを、サイエンティフィック・アメリカン誌が解説している。加圧トレーニングは、静脈の血流を制限する「オクルージョン・トレーニング」と呼ばれるテクニックの一部に分類される。

オクルージョン・トレーニングを行うと、体内から心臓へ戻ろうとする血液の流れが遅延し、本来回収されるはずの乳酸がより長く筋肉に滞留することになる。すると血中の乳酸濃度の上昇を脳が検知し、あたかも非常に激しい運動を行っているように錯覚する。これにより、筋肉の増強や回復の促進、そして痛みの緩和などに寄与する各種物質をより多く分泌するよう、脳は指令を出しはじめる。体内ではふだんから、一酸化窒素や成長ホルモンなど有益な物質が分泌されているが、こうした物質の生成がより活発化するというしくみだ。

考案者の佐藤氏は2020年、研究者と共同で加圧トレーニングに関する論文を執筆し、応用生理学の学術誌である『ジャーナル・オブ・アプライド・サイコロジー』に掲載されている。少人数のグループを対象に加圧トレーニングを施し、強度の低い運動に加圧を組み合わせることで、血中の乳酸濃度が上昇することを確認した。以降、米サウスカロライナ大学運動化学学部のショーン・アレント学長など、複数の研究者がその効果を確認している。

リハビリ現場でも重宝

脳の勘違いを誘発して運動効果を高める加圧トレーニングは、リハビリの現場でも重宝されている。ロルニック博士はCNNに対し、痛みや術後の制限などの理由から、強度の高いリハビリを行えないケースは多いと説明している。加圧法は比較的低いトレーニング強度で大きな成果を引き出せることから、「血流制限トレーニングの浸透により、通常の条件で身体を動かすことが不可能な人々でも、ほぼ不可能であった期間内でさらなる強度と筋肉量を得る機会が生まれる」と博士は述べている。

なお、高血圧や血栓ほか、一部の既往症がある人には加圧トレーニングは向かない。また、神経の損傷などが起きる可能性があるため、専門家の指導を受けながら正しい方法で進めることが必要となる。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、加圧法は筋肉量の増大だけでなく、脂肪の燃焼にも効果的だと報じている。仏事の正座のしびれから誕生した加圧トレーニングは、世界のプロアスリートたちだけでなく、リハビリに挑む人々やごく一般的なスポーツ愛好家など、多くの人々の支えとなっているようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中