最新記事

トレーニング法

世界のオリンピック選手支えた「Kaatsu(加圧)」トレーニング 寺での正座の痺れに着想

2021年8月10日(火)18時10分
青葉やまと

4×100mメドレーリレーで金メダルとなったアメリカチーム 一番右がマイケル・アンドルー選手 Rob Schumacher-USA TODAY Sports

<仏事での脚の痺れから誕生した加圧トレーニングが、アメリカやイスラエルなど各地で流行している>

8日に閉幕した東京オリンピックは、メダルラッシュをもたらした日本勢も含め、各国のアスリートたちが熱戦を繰り広げ記録とドラマを残した。花形の陸上では、進化したトラックによる好記録も話題だ。一方で競技全般に目を向ければ、選手たちの鍛錬を支えてきたもののひとつに、日本生まれのトレーニング法がある。昨今海外でもプロアスリートたちが取り入れはじめている、Kaatsu(加圧)トレーニングだ。

スポーツ界には、特定のトレーニング法や回復法などの流行がある。2016年には水泳選手たちの背中に赤い円形の痕が多く見られ、明らかに中国のカッピングがブームとなっていた。今回の東京大会では、血流を阻害することでトレーニング効果を高める加圧トレーニングがトレンドになったようだ。ニューヨーク・タイムズ紙は「今年ホットなのは(加圧で使われる)止血バンドだ」「東京大会を控えて流行りはじめた」と紹介している。

今大会の競泳男子4×100mメドレーリレーでは、22歳のマイケル・アンドルー選手がアメリカに金メダルをもたらした。アンドルー選手は、5年前から加圧トレーニングに取り組んでいる。練習と競技の前後、両脚の付け根付近にベルトを装着し、運動効果の向上と回復促進を図っている。

加圧トレーニングを行うマイケル・アンドルー選手


ほか、男子マラソン決勝8位のゲーレン・ラップ選手や、メッツのノア・シンダーガード投手、アルペンスキーのミカエラ・シフリンに飛び込みのローラ・ウィルキンソン選手など、愛用するプロアスリートは多い。アメリカ以外では、東京五輪に参加したイスラエルの水泳チームなどが疲労回復とリハビリに取り入れている。

正座での苦い体験がヒントに

あえて血流を遅くすることで効果を高めるというユニークな加圧トレーニングは、誕生の経緯も独特だ。発想のヒントになったのは正座だ。考案者の佐藤義昭氏は1966年、寺での仏事に参加していたところ、長時間の正座によってふくらはぎが痺れてしまった。45分ほどの正座に耐えたあとで立ったとき、まるで競技をこなした後のようにひどく脚がむくんでいたという。このことから佐藤氏は、血流制限と運動効果に関連があるのではないかという発想に至る。

そこで氏は自身の身体を使い、意図的に血流を絞った実験に着手した。身体のあちこちにさまざまな種類のベルトを装着し、7年をかけてその効果を確かめていく。1973年にスキーで足首を骨折すると、加圧によるリハビリ効果を試す好機だと考えた。周期的に空気で膨らむベルトを装着し、血管の圧迫と解放を繰り返す「加圧サイクル」を初めて試したところ、全治4ヶ月の怪我が1ヶ月半ほどで回復したという。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙はこの逸話を取り上げ、「近所の人々がこの話を聞きつけると、助けを求めて彼の元を訪れるようになった」と伝えている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中