最新記事

BOOKS

「政治」を基礎から学べる本、『教養としての「地政学」入門』『民主主義とは何か』『独ソ戦』の要点

2021年7月14日(水)20時09分
flier編集部
国会議事堂

mizoula-iStock

<「あの国は、なぜそんなことをするのか」を知るために必要な「政治」の基礎知識を教えてくれるflier編集部イチオシの3冊>

数多くの本を紹介し、またその内容を要約するサービスを展開している「flier」の編集部がオススメする「要約の達人が選ぶ、今月の編集部イチオシ!」コーナー。7月は「政治」に焦点を当てた3冊を紹介する(この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)。

◇ ◇ ◇

「政治」ということばを聞くだけで、Webページをそっと閉じてしまう人もいるかもしれません。政治は自分にはあずかり知らない遠いものという感覚があって、実際、興味を特別に持たなくても何とか生きていけます。

しかし、それは、何を入れたか忘れるくらい放置したままのゴミ袋のようなものです。いまは害がないけれど、放っておいたら臭ってくるかもしれないし、条件がそろえば火事のもとにもなります。正しい「捨て方」を知っていれば、自分や大切な人を守れるはず。

難しく考える必要はありません。国同士の関係、意思決定の仕組み、そして近代の過ちについて、まずは要約からのぞきこんでみませんか。

教養としての「地政学」入門

210714fl_po02.jpg

著者:出口治明
出版社:日経BP
flierで要約を読む

国際情勢は人間の営みですが、それを知ろうと思ったときにまず押さえておきたいのは、地理的条件とひとの動きを複合的に考える地政学です。

なぜ地理が重要になるのかというと、国は物理的に「土地」に縛られているからです。したがって、地理的条件をいかに利用するか、クリアするかという点がわかれば、ある程度の政治の流れが見えるようになります。

たとえば、各国の地図上の位置をよく見てみると、さまざまな国がそれぞれの仕方で日本にアプローチしているその背景が見えてくるかもしれません。

本書では、国際事情に精通した教養人である出口治明氏が、過去の歴史をひもときつつ、地政学の基本について事例豊富に語っています。国際人としての感性が求められる現代において必須の知識を手に入れるために、絶好の一冊です。

民主主義とは何か

210714fl_po03.jpg

著者:宇野重規
出版社:講談社
flierで要約を読む

いま日本も含めた世界の意思決定のベースとなっているのは、言わずと知れた民主主義です。その民主主義ということばを耳にして、みなさんはどのようなイメージをもつでしょうか。

民主主義は、そこに住む一人ひとりの市民を、一人ひとりの人間として認めるための仕組みです。だからこそ、自分たちが住む社会の問題の解決に一人ひとりが「参加」すること、権力をもつ人たちが一人ひとりの権利をないがしろにしないよう、その「責任」を問うこと、そして、社会の構成員としての自らの「責任」に自覚的であることが大切になります。

そう、民主主義は「めんどうなもの」です。でも、それが必要な「めんどうさ」であることは、その成立過程を見てみると理解できます。

本書は、忙しい現代人がなぜ民主主義を大事にしないといけないのか、歴史的背景から「腹落ち」するのにうってつけの良書です。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

スペインに緊急事態宣言、大規模停電で 原因特定でき

ワールド

ロシア、5月8から3日間の停戦を宣言 ウクライナ懐

ワールド

パキスタン国防相「インドによる侵攻差し迫る」、 カ

ワールド

BRICS外相会合、トランプ関税の対応協議 共同声
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中