最新記事

歴史

奇妙な脚色のアニメ版よりはるかに面白い、「黒人の侍」弥助の数奇な人生

The Real Story Is Fascinating

2021年6月3日(木)21時17分
ノア・バーラツキー
アニメ『YASUKE-ヤスケ-』のワンシーン

元奴隷の弥助は信長に取り立てられて武士になった実在の人物 NETFLIX

<ネットフリックス作品の主人公「黒いサムライ」は実在した人物。呪術やメカの要素を加えなくても想像力を刺激してやまない>

ネットフリックスが配信を開始したオリジナルアニメ『YASUKE-ヤスケ-』は、空想の産物の寄せ集めだ。16世紀の日本を舞台にロボット、呪術師、邪悪な宣教師、ゾンビの武士、時空を超えた怪奇な悪役などが入り乱れる。多くの血が流れ、珍妙な解釈の武士道が説かれたりもする。歴史物というより、生煮えのごった煮のような作品だ。

タイトルにもなったヤスケは戦国の世を生きた「黒いサムライ」で、実在した人物。その生涯は実に数奇で興味深い。制作総指揮のラション・トーマスと日本のアニメスタジオMAPPAが、なぜわざわざ呪術やメカの要素を加えたのか、首をかしげたくなる。

話を盛って脚色したのは苦肉の策かもしれない。弥助はこれまでも小説やアニメに登場したが、いずれも比較的乏しい史料を基に作者が想像を膨らませたものだった。

実際の弥助は1550年代に東アフリカで生まれたようだ。幼少時に誘拐され奴隷として売られたが、後に武術の訓練を受け、イエズス会のイタリア人宣教師の護衛として1579年に日本に渡った。

1581年、弥助は天下統一を目指す武将・織田信長に引き合わされた。南蛮文化好みの信長は弥助の黒い肌にいたく興味をそそられた。墨を塗ったのだろうと疑って、こすり落とさせようとしたという逸話も伝えられている。

弥助を気に入った信長は自分の従者とし、やがて屋敷と家臣を与えて正式な武士にした。「本能寺の変」で信長を裏切り、切腹させた明智光秀は、なぜか弥助を殺さず宣教師に返した。おそらくヨーロッパ勢を味方に付けようとしたのだろう。記録に残る弥助の足跡はここで途絶える。

日米の大衆文化に登場

記録は乏しいが、何人かのイエズス会士が日本見聞記で弥助に言及している。信長に仕えていた太田牛一が著した『信長公記』も弥助の存在に触れているが、好奇心旺盛で寛大な信長のイメージを際立たせるための脇役として登場する程度だ。

その後300年ほど、日本では弥助の物語はほとんど忘れられていた。現代の読者に弥助を紹介したのは、来栖良夫が著し、箕田源二郎が挿絵を手掛けた1968年刊行の児童書『くろ助』だ。

来栖は同時代のアフリカの民族解放運動に触発され、あとがきでアフリカを分割したヨーロッパ諸国の帝国主義を批判している。作中の弥助が祖国を懐かしむ気持ちは、芽生えたばかりのアフリカの民族主義と重なる(ちなみにアメリカでも弥助は児童書の登場人物として、子供たちに親しまれてきた)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中