最新記事

中国

コロナ張本人、「中国点火vsインド点火」の罪と罰

2021年5月7日(金)13時11分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

思うに、外交部の趙立堅報道官は、常に攻撃的で、品性のない言葉で相手国を罵倒することで有名だが、これが中国の狭隘(きょうあい)な若いナショナリストたちに受けている。たとえば4月26日、趙立堅がツイッターで、日本政府の東京電力福島第1原発処理水の海洋放出方針を揶揄(やゆ)する以下のような画像を投稿した。

endo20210507111602.jpg
外交部報道官・趙立堅がツイッターに投稿した、葛飾北斎のパロディー画

これは葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」のパロディー画で、防護服を着た人が船からバケツで緑色の液体(処理水)を流す様子が描かれている。背景の富士山を原発のような建物に置き換え、雲の一部を十字架に変えた「勉強が大好きな男の子」と名乗る者が描いた絵だ。趙立堅は処理水に関して「日本は間違った決定を撤回し謝罪すべきだ」と主張し、日本政府の「日本文化に対する侮辱だ」という抗議を拒絶した。そのことも含めて4月27日には中国のネットで趙立堅を絶賛するコメントが燃え上がり、若いナショナリストたちに高揚感を与えた。

5.そこでナショナリズム競争に駆られて、長安網ウェイボーの管理を担当している、おそらく若いスタッフが、自分も人気を博そうと試みたものと推測される。浅はかなナショナリズムの競争心だけでなく、そこにあるのは、ネット時代特有の「アクセス件数を誇る競争心」の危なさだ。

中国の新ナショナリストと傲りの罪と罰

現在のネット空間においては、誰もが発信者になることができ、自分の発信に対して何名くらいの人が反応してくれたかに対して強い関心を持つ傾向にある。

アクセスする人が多いと、自分の存在が認められたようで心地いい。

アクセス数が増えるのは、過激な愛国主義的発信をした時が多い。それも普通の過激さでは関心を呼ばず、時勢に乗った「常軌を逸した」過激さが「受ける」。

中国の愛国主義教育は1994年に江沢民が始めた。しかしその時代にはネットは発展しておらず、群集心理で動くとすれば、実空間における「デモ」くらいのものだった。

今は違う。中国の一人のネットユーザーが発信した短文やパロディー画が、全世界を駆け巡ることもある。

トランプ政権が生まれてからというもの、対中制裁が激しかったために、それに対する反抗心としてナショナリストの先鋭化の度合いが激しくなり、「中国共産党万歳!」「中華人民共和国万歳!」から始まって「偉大なる我が中華民族万歳!」へとエスカレートしていき、一党支配体制維持を国家の最大目標とする習近平国家主席にとって有利に働いてはいた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱商、今年度1兆円の自社株買い 28年3月期まで

ワールド

米財務長官、対イラン制裁で大手銀16行に警鐘

ワールド

中国、米に関税の即時撤回を要求 「対抗措置」宣言

ビジネス

米フォード、国内で値下げを計画、潤沢な在庫を活用
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中