東京都4日のコロナ新規感染355人、前週比111% 重症者47人

東京都は4日、都内で新たに355人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表した。グラフは1月以降の新規陽性者数と7日間移動平均の推移。
東京都は4日、都内で新たに355人の新型コロナウイルス陽性者が確認されたと発表した。
昨日の446人から-91人の増加。また先週の日曜28日の313人から42人の増加となっている。7日間移動平均の新規陽性者数では389.7人で前週比111%に増加。感染状況はリバウンドが加速している。
この日確認された陽性者の内訳は、
10歳未満:15人(約4%)
10代:20人(約6%)
20代:102人(約29%)
30代:76人(約21%)
40代:50人(約14%)
50代:53人(約15%)
60代:14人(約4%)
70代:16人(約5%)
80代:6人(約2%)
90代:3人(約1%)
となっている。また65歳以上の高齢者は29人となっており、全体の8%を占めている。
一方、重症者は前日の48人に対して47人で人減少している。
これで東京都内で確認された陽性者の累計は122,702人となった。
GW前に1日600人台へリバウンドのおそれ
こうしたなか、東京都は1日午後に感染状況などを分析評価する「モニタリング会議」を開催し、新規陽性者数が現在のペースで増加し続けると、ゴールデンウィーク直前には1日650人に達するという報告が出された。
感染状況について専門家は、「現在の新規陽性者数で増加比がさらに上昇すると、新規陽性者数は爆発的に増加し、第3波を超えるような経過をたどることが危惧される。感染拡大防止の取組の成果は、概ね2週間後に現れることから、直ちに対策を講じる必要がある」とコメント。
一方、医療提供体制では、入院患者数が前週の1,371 人から3月31日時点で1,466 人と増加傾向にあることが報告され、専門家は「今後の感染状況の推計に基づくと、医療提供体制のひっ迫が憂慮される。病床を転用するには時間を要することから通常医療への影響を考慮した上で、各医療機関に病床の転用を要請する必要がある」と体制強化を訴えた。
東京都の小池知事は、モニタリング会議を受けて「関西では東京より3週間早く緊急事態宣言が解除され、今、(まん延防止措置が適用される)このような状況になっている。東京でも大阪のような状況がいつ起こってもおかしくない」と述べ、危機感をあらわにした。