最新記事

日本社会

コロナ禍の今思う、阪神・淡路大震災が日本社会に遺したレガシー

2021年1月20日(水)20時00分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

1.17の被災地である兵庫県内の10市10町に住んでいたのは日本人だけではなかった。8万人の外国人が居住していて、そのうちの多くが負傷し、200人が命を落とした。被災地における外国籍住民の存在が、日本の社会の多様性について考える大きなきっかけとなった。特に被災外国籍住民の4人に1人が日本語の読み書きが出来なかった事実に、大きな衝撃が走った。被災地で被災者を対象に役立つ情報が盛んに行き交っても、全てが日本語であるため恩恵に預かれない社会構成員がいる。そのことが、日本における多言語化の必要性を浮き彫りにし、活字はもちろん、後に多言語放送局を誕生させた。私も被災地で経験を積んだ仲間とともに多言語コンテンツの会社を起業するに至った。

また、共生を妨げる要因は言葉に限らず、制度の壁や心の壁にもあるということの気付きが、多文化共生社会に向けたさらなる肉付けとなった。同時に、それまで「外国人は母国に帰る」という前提で来日しているとの発想に立って組み立てられていた国際交流の活動なども、「帰国するとは限らない」との立ち位置に立った多文化共生の活動へと変貌を遂げた。 

1.17を機に産み落とされたボランティアと多文化共生の双子が多くの人たちの手によって立派に育ち、東京オリンピックや多くの場所で活躍しようとしている。繰り返しになるが、1.17で日本は多くを失った。そして、得たものも決して少なくはない。災害であっても、地震とコロナによる被害は同じではない。なにより人々の生身の交流が制限されたことは大きな違いだろう。だがコロナも私たちから奪う幸せと引き換えに、正の遺産を残そうとしていると思えてならない。

コロナ禍を社会変革に

事実、コロナショックは日本人に変化をもたらした。内閣府によって昨年4月に発令された緊急事態宣言からわずか1カ月後に行った「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」では、「家族の重要性をより意識するようになった」や「生活を重視するようになった」などの回答が多く見られた、その中でもテレワークなどを経験した人の意識変化がより顕著であった。

長年の懸案だったにもかかわらず、実現できていなかったテーマの一つに「ワーク・ライフ・バランス」(WLB)がある。日本の経済成長期において、いつの間にか定着した、父が会社に、妻は家事育児に、子供は学校や塾に縛られバラバラになったその家族像や時間を、見直す契機になるのではないか。ワーク・ライフ・バランスを図ることで得られるのは家庭生活の質の向上だけではない。仕事においての生産性向上やイノベーションも期待できる。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れも日本の大きな課題で、「2025年の崖」が指摘されている。特に2025年時点には21年以上が経過した日本企業の基幹系システムが全体の6割に達すると見られている。システムのメンテナンスのために経費と人が奪われて、がんじがらめになっている現状を打破せねばならない。DXしないままだとすると2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が発生すると、専門家は警鐘を鳴らしている。その点も、必要に迫られ、コロナ禍でDXへの社会的関心が高まっていることに期待したい。後々、コロナパンデミックを振り返った時に、「WLB元年」や「DX元年」などと言われるような可能性を大いに秘めている。

このような時は特に、嫌なことばかりに目がいってしまうのは人間の性かもしれない。しかし、1.17のレガシーと照らし合わせ、少しでも明るい未来に想いを馳せるようにと、自分にも言い聞かせている。

【筆者:にしゃんた】
セイロン(現スリランカ)生まれ。高校生の時に初めて日本を訪れ、その後に再来日して立命館大学を卒業。日本国籍を取得。現在は大学で教壇に立ち、テレビ・ラジオへの出演、執筆などのほか各地でダイバーシティ スピーカー(多様性の語り部)としても活躍している。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な

ワールド

デンマーク首相、グリーンランド併合を断固拒否 米に

ビジネス

米国株式市場=急落、ダウ1679ドル安 トランプ関

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中