「従業員全員リモートワーク」のキャスターCOOが語る、コロナ後の働き方
「リモート」の多くの問題はそもそもの「ワーク」にあるとキャスターの石倉COOは指摘する
<リモートワークで自由になるのはあくまで働く場所だけ。時間が自由になるわけではなく、チームで働いていることに変わりはない>
コロナ禍によって、これまで出社が当たり前だった日常から、リモートワークに移行している企業が増えてきている。急激な変化の中、自宅でもストレスなく集中して働くことができる人がいる一方、うまく仕事が進められない、成果が上がらないと感じている人も多いのではないだろうか。また、どうマネジメントをすればいいか悩むマネージャー層もいるだろう。
そこで注目を集めているのが、「700名のスタッフほぼ全員がリモートワーク」という働き方をすでに6年実践している、株式会社キャスターのCOO(最高執行責任者)を務める石倉秀明だ。その経験と実例をもとに新著『会社には行かない』(CCCメディアハウス)を上梓した石倉に、リモートワークの問題点、導入のポイント、マネジメント法、そしてリモートワークがこれからの社会に与える影響について詳しく聞いた。
――リモートワークだと仕事が進めづらい、コミュニケーションが取りづらい、マネジメントがしづらいといったことがよくいわれる。リモートワークでは何に気をつければいいのか?
まず、「リモート」が問題なのではなく「ワーク」が問題になっている、ということを最初に伝えなければならない。たとえば、みんなが出社して働いているときは、コミュニケーションに行き違いはなかったのか? 社員の評価は適切に、完璧にできていたのか? 誰もが満足するチームビルディングができていたのか?
もし、できているのであれば、仕事の進め方や人間関係、マネジメントに悩む人は少なかったはず。でも、実際はできていない。つまり、リモートワークだからできないということではなく、そもそもこれらは難しいことだ。
仕事をする中では様々な課題が出てくるが、それらの根本原因は「働く場所」ではなく、あくまで「仕事」の問題。その「仕事」の問題が「リモート」になると、さらに解決が難しいように感じる人が多くなるのかもしれない。
――言われてみると、たしかに問題は「リモート」ではなく「ワーク」にあることがわかる。それでは、成果を出せる人と出せない人、その違いはどこにあるのか?
僕がCOOを務めるキャスターは700人ほぼ全員がリモートワークだが、特別な才能を持っている人は多くはないと思う。キャスターに来るまでは同じ会社に長く勤められなかったり、自身の能力を発揮できなかったりといった人もいる。ただ、いまキャスターで働いている人はみんな、「当たり前のことを当たり前にできる人」ばかりだ。
たとえば、「約束を守る」「わからないことがあれば質問をする」「仕事が終わらないなら早めに相談する」「表と裏で違うことを言わない」といった、働く基本ともいうべきことがしっかり実践できる。こうしたことを積み重ねていくことで、仕事で関わる人に安心感を与えられる。それが成果に繋がっていくと僕は考えている。