35度超の猛暑日が急増する日本 学校の対応は生徒の命に関わる
この数十年で暑さのレベルが激変したことへの学校関係者の認識は不可欠 Kasei/iStock.
<長い夏休みを挟んだ2学期制など、長期休暇を夏季に集中させる対策も必要>
今年の夏も酷暑の日が続いた。新型コロナの感染も怖いが、熱中症はもっと怖い。死者数でいえば後者が圧倒的に多く、「熱中症死者100人」というワードがツイッターでトレンド入りした。
熱中症死者の8割が、屋内でエアコンをつけていない状態だったという。エアコンがあるのにつけなかったのか、なかったのかは定かではない。今となっては、夏場でのエアコンの使用は必須だ。冷房嫌いでつけない人には啓発をし、経済的理由で持てない人には費用の補助が求められる。暑さを感じにくい高齢者は、特に要注意だ。
昔と比べて気温が上昇していること、すなわち暑くなっていることは、データではっきりと可視化できる。<図1>は、東京の8月の気温をグラフにしたものだ。それぞれの日の最低気温と最高気温を高低線の両端で表し、平均気温にはドットを打っている。1920年と2020年の図を左右に並べてみた。
100年間の変化は一目瞭然で、チャートが上の方にシフトしている。大正期では真夏といえど最高気温が30度を超えた日は半分もなかったが、今では1日を除く全ての日がこのラインを越え、35度を超えた日も11日(3分の1)ある。真夏日のラインは昔は30度だったが、現在では35度になったと言っていい。100年間で5度も上がっている。
<関連記事:政府が教育にカネを出さない日本に未来はあるか>
<関連記事:日本は事実上の「学生ローン」を貸与型の「奨学金」と呼ぶのをやめるべき>