最新記事

BOOKS

相模原障害者殺傷事件、心底恐ろしい植松聖死刑囚の姿勢

2020年8月14日(金)11時40分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<朝日新聞取材班による裁判員裁判の取材と植松被告との面会記録。本書を読んで特に際立っていると感じたのは、被告の偏りすぎた価値観と根拠のなさ、それに伴う思い込みの強さだ>

神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」において、死傷者45人を出した大量殺傷事件が起きたのは2016年7月のこと。つまり、この夏で4年が経過したことになる。

時の経過の速さに驚かされるばかりだが、植松聖容疑者に死刑判決が言い渡されたからといって、この事件が"解決"したわけでは決してない。

被害者遺族の胸中に今も被害者への思いが残り続けていることは間違いなく、そもそも植松容疑者が「なぜ」こうした行動に至ったのか、その真意についていまだ不明確な部分も多いからだ。

今年7月に刊行された『相模原障害者殺傷事件』(朝日新聞取材班・著、朝日文庫)は、その真相に迫ったノンフィクションである。事件の1年後にまとめられた『妄信』(朝日新聞出版)の続編。

横浜地裁で今年1〜3月に行われた裁判員裁判を軸としながら、取材班による被告との面会記録を含め、朝日新聞本誌と神奈川版に掲載された記事に加筆したものだ。


 取材班にとって、裁判は隔靴掻痒(かっかそうよう)だった。断片的だが重要な事実がところどころで明らかにされるのに、検察官も弁護人も私たちが期待するほどには深く掘り下げることをせず、審理は出来事の表層をなぞるようにして進んだ。
 被告にもっと深く質問を重ねてほしい、もっと関係者を広く呼んで事実関係を明らかにしてほしいと感じた瞬間は、一度や二度ではなかった。(「まえがき」より)

しかしそれでも、知られざる多くの事実が法廷で明らかにされることにはなった。報道だけでは知り得ない、被告のさまざまな側面が見えてくるのである。

とはいえ、それでも解消できない疑問はやはり多い。そこがこの事件の厄介なところだと感じる。端的に言えば、植松被告の考え方やそれに伴う行動は、一般常識から乖離しすぎていて理解しづらいのだ。

特に際立っているのは、偏りすぎた価値観と根拠のなさ、それに伴う思い込みの強さである。

いい例が、重度障害者を「心失者」という造語で十把一絡げにしている点だ。そのことについてはたびたび報道されているが、本書に収録された取材班の問いかけに対する(自信に満ちた)答えにも、何度読み直したところで理解できない部分がある。

例えば以下は、2018年10月4日に横浜拘置支所で行われたという面会の記録である。


――「心失者」とそうでない人で分かれるのは、障害の程度の差か
 そういうことです。理性と良心を持たないのが「心失者」です
――理性と良心を持たないとは具体的にはどういうことか
 自分のことしか考えていないこと
――裁判に向けての心境は
 裁判のことは今は考えていません。いつになるとも聞いていないですし
――責任能力があると診断されたと聞いている。それについてはどう思うか
(※精神鑑定結果を踏まえ、検察が責任能力を問えると判断して起訴していた。裁判所の依頼による2度目の鑑定でも、1度目と同趣旨の結果が得られた)
 責任能力がなかったら死刑にすべきです
――つまり、「責任能力がないイコール心失者」ということか
 はい。人間じゃないから、心失者ということです(60~61ページより)

【関連記事】45人殺傷「津久井やまゆり園」植松被告が示す大量殺人犯の共通点

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中