最新記事

BOOKS

相模原障害者殺傷事件、心底恐ろしい植松聖死刑囚の姿勢

2020年8月14日(金)11時40分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<朝日新聞取材班による裁判員裁判の取材と植松被告との面会記録。本書を読んで特に際立っていると感じたのは、被告の偏りすぎた価値観と根拠のなさ、それに伴う思い込みの強さだ>

神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」において、死傷者45人を出した大量殺傷事件が起きたのは2016年7月のこと。つまり、この夏で4年が経過したことになる。

時の経過の速さに驚かされるばかりだが、植松聖容疑者に死刑判決が言い渡されたからといって、この事件が"解決"したわけでは決してない。

被害者遺族の胸中に今も被害者への思いが残り続けていることは間違いなく、そもそも植松容疑者が「なぜ」こうした行動に至ったのか、その真意についていまだ不明確な部分も多いからだ。

今年7月に刊行された『相模原障害者殺傷事件』(朝日新聞取材班・著、朝日文庫)は、その真相に迫ったノンフィクションである。事件の1年後にまとめられた『妄信』(朝日新聞出版)の続編。

横浜地裁で今年1〜3月に行われた裁判員裁判を軸としながら、取材班による被告との面会記録を含め、朝日新聞本誌と神奈川版に掲載された記事に加筆したものだ。


 取材班にとって、裁判は隔靴掻痒(かっかそうよう)だった。断片的だが重要な事実がところどころで明らかにされるのに、検察官も弁護人も私たちが期待するほどには深く掘り下げることをせず、審理は出来事の表層をなぞるようにして進んだ。
 被告にもっと深く質問を重ねてほしい、もっと関係者を広く呼んで事実関係を明らかにしてほしいと感じた瞬間は、一度や二度ではなかった。(「まえがき」より)

しかしそれでも、知られざる多くの事実が法廷で明らかにされることにはなった。報道だけでは知り得ない、被告のさまざまな側面が見えてくるのである。

とはいえ、それでも解消できない疑問はやはり多い。そこがこの事件の厄介なところだと感じる。端的に言えば、植松被告の考え方やそれに伴う行動は、一般常識から乖離しすぎていて理解しづらいのだ。

特に際立っているのは、偏りすぎた価値観と根拠のなさ、それに伴う思い込みの強さである。

いい例が、重度障害者を「心失者」という造語で十把一絡げにしている点だ。そのことについてはたびたび報道されているが、本書に収録された取材班の問いかけに対する(自信に満ちた)答えにも、何度読み直したところで理解できない部分がある。

例えば以下は、2018年10月4日に横浜拘置支所で行われたという面会の記録である。


――「心失者」とそうでない人で分かれるのは、障害の程度の差か
 そういうことです。理性と良心を持たないのが「心失者」です
――理性と良心を持たないとは具体的にはどういうことか
 自分のことしか考えていないこと
――裁判に向けての心境は
 裁判のことは今は考えていません。いつになるとも聞いていないですし
――責任能力があると診断されたと聞いている。それについてはどう思うか
(※精神鑑定結果を踏まえ、検察が責任能力を問えると判断して起訴していた。裁判所の依頼による2度目の鑑定でも、1度目と同趣旨の結果が得られた)
 責任能力がなかったら死刑にすべきです
――つまり、「責任能力がないイコール心失者」ということか
 はい。人間じゃないから、心失者ということです(60~61ページより)

【関連記事】45人殺傷「津久井やまゆり園」植松被告が示す大量殺人犯の共通点

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米共和党重鎮マコネル氏が27年政界引退へ 次期中間

ワールド

米上院、パテル氏のFBI長官指名人事を承認

ワールド

ウクライナへの新たな支援法案、米下院議長「関心ない

ビジネス

米ウォルマート、通年利益見通しは市場予想下回る 消
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中