最新記事
環境問題血に染まったような赤い雪景色がアルプス山脈の氷河で観測される
<アルプス山脈に属するイタリア北部プレゼナ氷河で、ピンク色に染まった氷河が観測された。これによって、熱を吸収しやすくなり、氷の融解を加速させる可能性がある......>
氷雪藻によって雪や氷が赤く染まる現象は、これまで北極で確認されてきた。2020年2月には、ウクライナの南極観測基地「ベツナツキー基地」の周辺で赤く染まった雪が一面に広がる光景がとらえられている。そしてこのほど、アルプス山脈に属するイタリア北部プレゼナ氷河でも、ピンク色に染まった氷河が観測された。
Ecco qualche spiegazione sul fenomeno delle #alghe #rosse sul #ghiacciaio del Presena e sulla #ricerca che stiamo portando avanti su questo argomento.
— Biagio Di Mauro (@DiMauro_b) July 7, 2020
@CNRDTA #CNR #ISP
@22n23 https://t.co/eqsJtzFEVr pic.twitter.com/QIAwQ30q8W
●参考記事
血に染まったような赤い雪景色が南極で観測される
氷雪藻によって、熱を吸収しやすくなり、氷の融解を加速させる......
イタリア学術会議(CNR)のビアージョ・ディマウロ研究員によると、プレゼナ氷河をピンクに染めた要因は、氷雪藻の一種「アンチロニーマ・ノルデンスキオエルディー」だ。グリーンランドの暗色域でも生息が確認されており、2020年1月に発表された研究成果では、これによって、グリーンランド南西部の氷床の融解が加速していることがわかっている。
また、ディマウロ研究員らの研究チームは、2020年3月16日に発表した研究論文で、アルプス山脈に属するスイス東部モンテラッチ氷河でもアンチロニーマ・ノルデンスキオエルディーが多く生息していることを初めて明らかにするとともに、その密集度と氷河の反射率に相関関係があることを示した。
カロテノイドを含む氷雪藻は、雪や氷を赤く染める。赤く染まった雪や氷では反射能(太陽光を反射する割合)が減少するため、熱を吸収しやすくなり、氷の融解を加速させる。氷の融解がすすみ、より多くの水や空気が氷雪藻に供給されると、氷雪藻がより繁殖し、雪や氷をさらに赤く染めるという悪循環に陥る。
近年の夏の熱波によって氷雪藻が繁殖しやすくなっている?
ディマウロ研究員は「気候変動によって、この現象がより激しくなるかもしれない」と指摘する。実際、冬に降雪量が少なく、春夏の気温が高いと、氷雪藻は繁殖しやすい。現時点では、モンテラッチ氷河、プレゼナ氷河以外に、アルプス山脈で氷雪藻は確認されていないが、近年相次ぐ夏の熱波によって氷雪藻が繁殖しやすくなっているおそれはある。
ディマウロ研究員らの研究チームは、今後、地球観測衛星を用いて氷雪藻の分布状況を調査する方針だ。ディマウロ研究員は、「2019年3月に打ち上げられたイタリア宇宙機関(ISA)の地球観測衛星『PRISMA』が収集するハイパースペクトル画像を活用することで、アルプス山脈や極域雪氷圏での氷雪藻の影響について、より精緻に予測できるだろう」との見通しを示している。