ヘビのような両生類アシナシイモリの謎 口腔の毒腺が発見される
両生類「ミカンチビアシナシイモリ」の口腔に爬虫類と同様の毒腺があった Image credit: Carlos Jared.
<ヘビやミミズに似た無足の両生類アシナシイモリの一種のの口腔に爬虫類と同様の毒腺があった...>
マムシやコモドオオトカゲなど、爬虫類の一部には、口腔で毒液を分泌する器官があるが、長年、両生類にこのような器官はないと考えられてきた。しかしこのほど、両生類「アシナシイモリ(ハダカヘビ)」の一種である「ミカンチビアシナシイモリ」の口腔に爬虫類と同様の毒腺があることが明らかとなった。
アシナシイモリとは、熱帯アフリカや東南アジア、中南米などの熱帯地域に生息する、ヘビやミミズに似た無足の両生類である。米ユタ州立大学の生物学者エドムンド・ブロディ名誉教授、ブラジル・ブタンタン研究所のペドロ・ルイス・メーロ-フォンタナ研究員らの研究チームは、その一種であるミカンチビアシナシイモリの研究に取り組んできた。
ヘビよりも先に進化していた可能性がある
2018年2月に発表した研究論文では「ミカンチビアシナシイモリは、尾の真皮に毒腺を持つ一方、頭部には粘液腺が集中している」ことを明らかにした。ミカンチビアシナシイモリは、捕食者から逃れるため、速やかに地中に潜り込めるように頭部で粘液を分泌し、「最終兵器」として尾で毒を分泌できる機能を備えているのではないかと考えられている。
さらに研究チームは、これまでにミカンチビアシナシイモリの真皮で確認されている毒腺とは異なる組織に由来する口腔腺を発見した。2020年7月3日に学術雑誌「アイサイエンス」で掲載された研究論文の筆頭著者で、胚に関する分析を行ったメーロ-フォンタナ研究員によると、「真皮にある毒腺は表皮から形成されているが、これらの口腔腺は歯系組織から発生している。これは、爬虫類の毒腺でみられる発生学的起源と同じだ」という。無足のミカンチビアシナシイモリは口のみで捕食することから、ミミズやシロアリ、カエルなどの獲物を噛んだときに、口腔腺が作動するのではないかとみられている。
ミカンチビアシナシイモリの口腔腺からの分泌物の生化学的な組成についてはまだ解明されていない。ブロディ名誉教授は「分泌物が毒であることを証明できれば、ミカンチビアシナシイモリの口腔腺が、口腔の毒腺の初期の進化的設計を示すものになるかもしれない。口腔の毒腺は、爬虫類であるヘビよりも先に、両生類のアシナシイモリで進化していた可能性がある」と述べている。