最新記事

生物

南極大陸で発見されたサッカーボール大の「謎の化石」の正体が明らかに

2020年6月25日(木)19時23分
松岡由希子

約6600万年前の軟卵だった......

<2011年に南極大陸で発掘されていた化石が、2番目に大きい卵であることが明らかになった......>

チリ国立自然史博物館(MNHN)の古生物学者デビット・ルビラル=ロジャース氏らによって2011年に南極大陸で発掘され、チリ国立自然史博物館に所蔵されていた化石が、既知の動物で2番目に大きい卵であることが明らかとなった。

「謎の化石」は約6600万年前の軟卵だった

米テキサス大学オースティン校の古生物学者ジュリア・クラーク教授は、2018年にチリ国立自然史博物館を訪れた際、ルビラル=ロジャース氏から、押しつぶされたサッカーボールのような「謎の化石」を見せられ、「しぼんだ卵ではないか」と直感した。その後、テキサス大学オースティン校の研究チームが詳細に分析し、2020年6月17日、学術雑誌「ネイチャー」で研究成果を発表した。

これによると、この「謎の化石」は約6600万年前の軟卵で、そのサイズは長さ11インチ(約27.9センチ)、幅7インチ(約17.8センチ)と、これまでに発見された軟卵で最も大きく、既知の動物の卵として二番目に大きい。

研究論文の筆頭著者であるテキサス大学オースティン校のルーカス・ルジャンドル博士研究員は、顕微鏡を使って化石試料を観察し、化石が卵であることを示す膜の層を確認している。この卵は、非鳥類型恐竜の卵よりも大きいが、その構造は異なっており、むしろ現存のヘビやトカゲの卵とよく似ていた。

体長7メートル以上の海生爬虫類ではないかと推定

この卵は孵化したとみられ、どのような生物のものなのかはわかっていない。ルジャンドル博士研究員は、現存する爬虫類259種の体長と卵の大きさなどをもとに系統発生解析を行い、この卵にいた生物は体長7メートル以上の海生爬虫類ではないかと推定している。

2020bradyi.jpgcredit: Francisco Hueichaleo.


この卵が発見された岩石層からは、成体の標本とともにモササウルスやプレシオサウルスの幼生も見つかっている。このことから、この場所は、幼生の生育環境に適した水の浅い入り江であったのではないかとみられている。

米プリンストン大学の進化生物学者メリー・ストダード准教授は、米公共ラジオ局(NPR)で「このような軟卵の化石は非常に珍しい」と述べ、「軟卵の化石がなかなか見つからないことが、脊椎動物の卵の進化の解明において課題であった。この発見は、さらなる解明をすすめるうえで重要なパーツとなるだろう」と評価している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

インド製造業PMI、3月は8カ月ぶり高水準 新規受

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

ユニクロ、3月国内既存店売上高は前年比1.5%減 

ビジネス

日経平均は続伸、米相互関税の詳細公表を控え模様眺め
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中