最新記事

新型コロナウイルス

コロナ危機:専門家への信頼が崩れるとき

Crisis Communication In Crisis

2020年5月5日(火)14時00分
石戸諭(ノンフィクションライター)

第2に「分かりやすい言葉で、繰り返し語ること」だ。政治家ならば、アンゲラ・メルケル独首相のメッセージが手本なる。「今はおじいさん、おばあさんに会わないようにしよう」と訴え、医療従事者だけでなく、スーパーの店員など物流を維持する無名の人々への感謝を忘れない。

「危険だと訴えるだけがクライシス・コミュニケーションではない。危機だからこそ、リーダーは具体的にできることを語り、時に人々を励まし、感謝を表明することが大事になる。要請ばかりでは動かない」と、西澤は指摘する。

翻って、日本の専門家や政治家の行動、発信はどうだろうか。政府の「専門家会議」やクラスター対策班のメンバーも個々人、あるいは有志がバラバラとツイッターで発信を始めたり、記者会見をセットしたりと「ワンボイス」にはなっていない。

「『三密』を避けろ」「人と人との接触を7〜8割減らせ」というメッセージでは、密が「二」ならばどうなのか、あるいは満足な補償も無いまま働かざるを得ない人はどうしたらいいのかという疑問がどうしても残る。

先のメールによれば、密が「一か二」なら10割避けなくてもOKということになるが、あれだけ近距離で飛沫を散らせて感染しないという保証はどこにもない。

西澤は「社会に要請するならば、自分から率先して行動するのが、危機における政治家や専門家の役割だ」と語る。

変化が必要なのは「社会」だけではない。情報の発信者でもある政治家や専門家も、だ。そこに気付けるか否かで日本の今後が決まる。そう言っても過言ではないクライシスは、確実に足元から起きている。

<本誌2020年5月5日/12日号掲載>

【参考記事】日本のコロナ対策は独特だけど、僕は希望を持ちたい(パックン)
【参考記事】ロバート キャンベル「きれいな組織図と『安定』の揺らぎ」

20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、関税収入1日20億ドルと主張 データで

ワールド

米軍の駐留規模維持必要、欧州軍司令官が下院で証言

ワールド

米上院、駐日大使候補グラス氏を承認 中国批判で知ら

ビジネス

米国株式市場=S&P、約1年ぶり5000割れ 関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中