最新記事
感染症対策新型コロナウイルス対策で68カ国が非常事態宣言 政府権限拡大で独裁進む恐れ

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、多くの国では非常事態宣言が出され、外出制限などの措置が導入されている。写真は都内で8日撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受けて、多くの国では非常事態宣言が出され、外出制限などの措置が導入されている。
専門家は、ウイルス封じ込めにはこうした措置が必要だと認める。一方で、国民の基本的な権利が奪われたり、危機終息後もこうした措置が解除されない恐れがあると懸念する声もある。
米国に拠点を置く国際非営利法制センター(ICNL)は、新型コロナの感染拡大を受けて各国が施行する法律が国民の自由や人権にどのような影響を及ぼすかを調査している。
ICNLによると、68カ国が非常事態を宣言した。表現の自由に影響を及ぼす措置を導入している国は9カ国、国民への監視を強化した国は11カ国、集会規制を導入した国は72カ国に及ぶ。
例えばハンガリーでは、新型コロナの感染拡大に対応するため、オルバン首相の権限を期限を定めず、大幅に拡大する法案が可決された。
新型コロナとの戦いを妨げたり、誤った情報を流した場合、最大で5年間収監されるという項目が法案には盛り込まれた。
アルメニアでは、ジャーナリストが新型コロナに関する記事を書く場合、政府からの情報を入れることが義務付けられている。
カンボジアでは、野党弾圧で欧米諸国や人権団体、メディアから批判されているフン・セン政権の権限を拡大する非常事態法が成立した。同法は3カ月間有効だが、必要なら延長が可能。
フィリピンのドゥテルテ大統領は、新型コロナ対策として打ち出した自宅待機などの措置を国民が破った場合、治安部隊に対して射殺するよう指示した。
人権保護団体オープン・ソサエティ・ヨーロピアン・ポリシー・インスティテュート代表、カール・ドーラン氏は、非常事態に伴い拡大した権限を一部の政府は危機が終息した後も維持しようとする恐れがあると指摘。
少なくとも半年ごとにそうした措置を見直すことが必要で、さもなければ、独裁主義に進むリスクがあると警告した。

【関連記事】
・封鎖解除後のコロナ「震源地」武漢はこうなった
・新型コロナウイルス感染症で「目が痛む」人が増えている?
・猫のコロナ感染率は15%――「人→猫」「猫→人」感染は?
・気味が悪いくらいそっくり......新型コロナを予言したウイルス映画が語ること

アマゾンに飛びます
2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。