最新記事
感染症対策豪首相「社会的距離保つ措置は1年継続も 交代制の登校も検討」新型コロナウイルス対策で

オーストラリアのモリソン首相は、新型コロナウイルスの感染拡大抑制に向けた措置がさらに1年延長される可能性もあると述べた。写真はシドニーで6日撮影(2020年 ロイター/Loren Elliott)
オーストラリアのモリソン首相は17日、新型コロナウイルスの感染拡大抑制に向けた措置がさらに1年延長される可能性もあると述べた。
国内では、国境閉鎖や「社会的距離」を厳格に保つ措置などが奏功し、新たな感染者の増加率は1桁の低水準を維持している。
モリソン首相はラジオ局3AWの番組で、人と人との距離を少なくとも1.5メートル保つことなど、いくつかの措置は今後数カ月維持されることを明らかにし「1年に及ぶ可能性があるが、いつまでかはわからない」と述べた。
全国的に学校の再開を目指す一方、社会的距離を広く取る措置は、少なくとも今後4週間は継続するとした。
ただ学校再開の方針には一部州の反発を招いているほか、感染を懸念する保護者や教員から批判の声も上がっている。
ニューサウスウェールズ(NSW)のベレジクリアン首相は、生徒を交代で登校させる案を検討中だと明らかにした。在宅学習が長期にわたることは適切でないと考えているためという。
また、位置情報を追跡して感染者との接触有無を判断するスマートフォンアプリについてモリソン首相は、まず任意で導入して国民に理解を広める考えを示し、義務とする可能性を排除しなかった。
ラジオ局トリプルMで「平時であれば考えられないことだが、今は平時ではない。アプリをダウンロードすることが、誰かの命を救うことにつながる」と語った。同アプリを巡っては人権団体からプライバシー侵害を懸念する声も上がっている。

【関連記事】
・政府の新型コロナウイルス対策正念場 緊急事態宣言を全国に拡大、一律10万円現金給付へ
・トランプ「新型コロナウイルス、武漢の研究所から流出したものか調査中」
・韓国、新型コロナ自宅隔離者の無断外出が続出 犯罪者のような電子リストバンド装着へ
・イタリア、新型コロナウイルス新規感染者は鈍化 死者なお高水準

アマゾンに飛びます
2020年4月21日号(4月14日発売)は「日本人が知らない 休み方・休ませ方」特集。働き方改革は失敗だった? コロナ禍の在宅勤務が突き付ける課題。なぜ日本は休めない病なのか――。ほか「欧州封鎖解除は時期尚早」など新型コロナ関連記事も多数掲載。