最新記事

新型コロナウイルス

新型肺炎で中国の調査報道は蘇るか

2020年2月13日(木)18時00分
林毅

◇ ◇ ◇


──ポータルサイトなど、ネットメディアが新聞社出身の記者を雇用して調査報道に注力していた時期もあったと思う。みなオンラインでニュースを見る時代になっている割には今回の新型肺炎報道に関しては彼らの存在感は薄い気がする。

まず、ポータルでニュースを見ること自体、以前に比べると随分減った。「ポータルサイトの時代」は既に中国では終わったと言える。とはいえ例えば数日前にテンセント系の非営利組織でノンフィクション記事を掲載する「谷雨実験室」が新型肺炎に関するフェイクニュースを流したとして当局に呼び出されるなど、ぎりぎりの挑戦をしている人たちがいないわけではない。しかし指摘の通り全体としては目立たないのが実際のところだと思う。

中国では時事ニュースの取材を行うためには政府から特別の認定を受ける必要があるが、民間のネットメディアはそれを許されていない。しかしネットメディアも何が時事ニュースにあたるのか詳細には決まっていないことを利用して、その規制をすり抜けて報道し、当局側がその抜け穴を潰し......というイタチごっこの果てに、今では規制でがんじがらめになってしまっている。またネット企業側も成熟し、昔ほど政治的なリスクをとれないという事情もあるだろう。

──2011年に浙江省温州で起きた高速鉄道事故の頃には、SNSを駆使した報道(注:多くの記者や市民が事故現場の隠蔽の様子などをSNSの微博で伝え、当局への抗議が繰り返された結果、事態の隠蔽を図った鉄道省が最終的に組織解体に追い込まれた)が中国の次代のジャーナリズムを担うと期待された時期もあった。

当時人々が自分の見たものを記録し報道する「市民ジャーナリズム」という言葉が注目を浴びた。今回もまた、市民記者として武漢入りし、現地から映像などを送っている陳秋実氏が注目されている(注:陳氏は2月6日以降消息を絶っており、拘束された、あるいは強制隔離されたという情報が飛び交っている)。その現在と可能性についてどう考えるか。

確かに10年前ごろには市民ジャーナリズムが流行し、ブログや微博でその意義について語られた時代があった。しかしこの概念は近年あまり話題にならなくなった。中国でこうした行為に圧力がかかったということもあるが、これは中国だけでなく世界的にも同じ傾向だと思う。問題は2つある1つは報道機関と違い厳格なファクトチェックが難しいこと。クオリティにも当然ばらつきがある。また同時にこうした「報道」にはそれを持続させるための仕組みが欠如していて、一過性に終わりがちだ。

ただし、個人による発信にまったく意義がないと言っているのではない。多くのプロの記者が前線にいるとはいえ、記録し報道できる量は限られている。例えば今回の件でいえば湖北省、あるいは武漢に住む普通の人々が日々を暮らす中で何を見てどう感じたのか、そういった1人称の叙述も非常に貴重な記録のひとつだと思う。

それらコンテンツとしての個人の記録を拡散力があるプラットフォームが事実確認した上で人々に紹介していくということができれば、それはまた別の形でのメディアと言っていいのではないだろうか。ただし、これは上で述べている市民ジャーナリズムとは違う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナにF16・ミラージュ戦闘機が到着、蘭仏が

ワールド

米の運河通航「無料」主張は「虚偽」、容認できず=パ

ワールド

米下院民主議員、「DOGE」の調査要請 国家安全保

ワールド

トランプ氏、USスチールCEOらと6日会談=報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 8
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 9
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 10
    スーパーモデルのジゼル・ブンチェン「マタニティヌ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 7
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中