最新記事

情報セキュリティー

モサド元長官が日本人へ語る「組織を率いる心得」

2020年2月7日(金)18時00分
山田敏弘(国際ジャーナリスト)

その選択は決して突飛なものではない。現在、スパイ工作にはサイバー攻撃が欠かせなくなっているからだ。これまでスパイが盗み出してきた機密情報や知的財産などはほとんどがデジタル化され、サーバーなどに保存されている。人々のコミュニケーションは激変し、今ではほとんどがパソコンやスマートフォン、携帯電話などで行われている。そうしたデータに秘密裏にアクセスできれば、スパイが必要な情報はほとんど手に入る時代になった。スパイ工作においてサイバー空間での活動も必要不可欠になっているのは、当然だと言える。

例えば最近、日本でも三菱電機へのサイバー攻撃がニュースになった。中国政府系サイバー集団に狙われた同社は、インフラや軍事などの重要情報は漏れていないと発表しているが、退職者や就職希望者など人材の情報は盗まれてしまったという。もちろん三菱電機ほどの企業になれば、サイバーセキュリティー対策は十分に行なっているが、それを上回る攻撃をしてくるのが中国政府系サイバー集団の実力である。今後は情報が漏れた有能な人材を取り込もうとするスパイ工作に注意が必要になるだろう。

筆者の新著『世界のスパイに食い物にされる日本』(講談社+α新書)では、まさにこうした現代のスパイの実態や、各国のスパイ工作について詳しく紹介している。三菱電気のケースでは、サイバー攻撃とスパイ工作がハイブリッドで行われる可能性が考えられる。とにかく、これが今のインテリジェンス活動の現実なのだ。

少し話が逸れたが、パルド前長官は、実のところ引退前から、サイバーセキュリティーに進む構想は練っていたと言う。「セキュリティー・システムのアイデアが固まってから、軍などの仕事を終えた、経験豊富でイスラエルでもベストと言える人材を集めた。そこからシステム開発に2年を要したがね」

イランの核燃料施設をサイバー攻撃

当初、抱えるハッカーらの数は30人に上ったという。その面子は、モサドやイスラエル軍の「8200部隊」出身者などだった。8200部隊は、イスラエルの国家戦略として行われるサイバー工作を専門に行っている、世界屈指の精鋭ぞろいのハッカー集団である。

この8200部隊は、モサドとともに、2009年にイランのナタンズ核燃料施設をサイバー攻撃で破壊した米政府主導の「オリンピック・ゲームス作戦」(通称、スタックスネット)に協力している。あまりにも有名なこのスタックスネットは、サイバーセキュリティー史で最も有名なケースだと言える。

パルドの立ち上げた会社「XMサイバー」は、世界各地で「銀行や証券取引所、自動車産業、病院、インフラ産業へもシステムを提供している。詳細は言えないが、各地で政府にも導入している」と、パルドは語る。

では同社が提供するサイバーセキュリティー対策とはどんなものなのか。

パルドのシステムは「HaXM(ハクセム)」と呼ばれ、軍事シミュレーションで使われる手法を応用する。要するに、実際に起きるサイバー攻撃を事前にシミュレーションすることで、その脅威への対策を行おうというものだ。しかもすべて自動で機能し、24時間、365日、休むことなく対策を続ける。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中