「沢尻エリカ報道」で見過ごされる薬物犯罪の最前線
――犯罪組織の尾尻は追えない?
入省して間もない頃、海外に行ってどのような犯罪組織がどのくらいあって、どこが大手なのかと現地の関係者に聞くと、ポカンとした顔をされたものだ。逆に、「どうして日本の犯罪組織は自ら看板を掲げたり、名刺を持ったりするのか」と問われた。それくらい、世界の犯罪組織は地下にもぐっており実態が分からない。組織の構成員を検挙しても、彼らも自身が組織のこと良く知らない。組織の人間が多国籍化していることや、移民が利用したりしているので複雑になっている。
――そうしたなかで犯罪の足跡をどう見つけている?
事件の発生が1つのきっかけになる。そこでの情報を世界の捜査機関が集まる会議に持ち寄り、分析を進めていく。例えば、「我が国ではアフリカ勢が活動していていた事件が起きた」「我が国でも類似の事件が」などと情報交換が進む。そうするとアフリカでの動きが浮かび上がる。そうなると各国の捜査機関同士が連携しようとなったりもする。犯罪組織は薬物だけを扱う組織もあれば、それ以外にも手を染めるなど手広くやっている組織もあるので、総合的に捉えないといけない。海外においては、薬物捜査はテロ対策と同じという危機意識がある。
――ネットにおける取引も活発化している。ダークウェブの脅威と共に実態を教えて欲しい。
犯罪組織を通さずとも1キロ、2キロの薬物なら個人が直接ネットで簡単に売買できてしまうのが実情だ。ダークウェブの実態はよく分かっていないが、麻薬取締官を震撼させているのは事実だ。大元だったシルクロードはつぶされたが、それでも次々と新手のサイトが出て来ている。
ただ、ネットの動きを監視していると、意外にもダークウェブでは(取引の)反応が遅いようだ。若者が少量の薬物を手に入れようとするのならば、ダークウェブでなくてもツイッターに多くの「広告」が出ている。ここから入ってきた顧客に対して、密売人はツイッターから「消えるSNS」のアプリに誘導し、口座を作らせる。そうなるとサーバーに情報が残らなくなるため捜査は難航する。
だが、どれだけ取引自体がダークウェブ化しても、ブツは誰かが作り、誰かが送り、誰から受け取り誰かが使うので、どこかに人の気配が必ず出てくる。だから水際や受け取りの場面などで顔を出すところで待ち構える。ネット犯罪は、こうした五感を使った従来の捜査と、ネット捜査の両方が求められるため、手間が倍以上かかる。