政府・日銀、市場安定へ国際社会と連携 変動大きく「極めて憂慮」と財務官

3月9日、金融庁と財務省、日銀は、トランプ関税に伴う金融市場の動揺を踏まえ、情勢を意見交換する「3者会合」を行った。写真は三村淳財務官。2024年7月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Takaya Yamaguchi Kentaro Sugiyama
[東京 9日 ロイター] - 金融庁と財務省、日銀は9日、トランプ関税に伴う金融市場の動揺を踏まえ、情勢を意見交換する「3者会合」を行った。会合では国際社会と連携して対処することを確認。荒い値動きが続く現状に、三村淳財務官は会合後、「投機的な動きも含めて極めて憂慮しながら見ている」と述べた。
政府・日銀による3者会合開催は昨年8月6日以来、約8カ月ぶり。三村財務官は「相互関税措置の実施を受け、3者会合を開催した」と報道陣に語った。
会合では、関税措置が日本経済や市場、産業などに及ぼす影響をきめ細かく把握することを確認。事態が深刻化すれば雇用への影響も出かねず、企業の資金繰り対策に万全を期す考えを共有した。
世界的に市場が不安定化する現状を踏まえ、2国間や多国間の枠組みを通じて対処することも確認した。
三村財務官は「G7(主要7カ国)はもとより、アジア各国などの当局、IMF(国際通貨基金)などの国際機関と対面も含め日夜、週末も含め緊急な情報共有、協議を重ねている状況」とし、引き続き「こうした国際連携にも全力を尽くしていくことを3者で確認した」と述べた。
会合には三村財務官、寺岡光博総括審議官のほか、金融庁の井藤英樹長官と屋敷利紀総合政策局長、日銀の中村康治理事、清水誠一理事が出席した。
為替に関しては「ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を反映して安定的に推移することが当然重要」とし、「高い緊張感を持って(足元の動きを)注視」する考えを改めて強調した。