英仏の因縁を描いた1枚のタペストリーが初めてイギリスへ
Bayeux Tapestry: Centuries-Old Mystery

ノルマン人のイングランド征服を描いたタペストリーが史上初めてフランスからイギリスへ貸与される HULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES
<11世紀にさかのぼる「因縁」の品、英仏海峡を渡る「バイユーのタペストリー」に新事実>
英仏の歴史を象徴する1枚のタペストリー(刺繍織物)。「バイユーのタペストリー」と呼ばれ、長さ約70メートル、幅約50センチの麻布に11世紀のノルマン人によるイングランド征服の物語が描かれている。
どこで、誰の指示で作られたのか。最初に飾られたのはイギリスか、それともノルマン人ゆかりのフランスか......。タペストリーの歴史をめぐる長年の謎が、遂に解明された。
英ヨーク大学のクリストファー・ノートン教授(美術史)らが10月23日付で英考古学専門誌(電子版)に発表した最新の研究によれば、タペストリーはフランス北西部ノルマンディー地方にあるバイユー大聖堂用に制作された可能性があるという。
「バイユー大聖堂に合わせてデザインされたと考えるのが以前から最もシンプルだった」とノートンは言う。「タペストリーの物理的構造も物語の構成も、11世紀の大聖堂中央の会衆席の周囲を飾るのにぴったりだと分かった」
「1476年にはバイユー大聖堂に飾られていたことが分かっていたが、常時かどうかは不明だった」と、論文を掲載したトム・ニックソン編集長は言う。「最初からバイユー用に作られたのでは、と多くの研究者が考えていたが、証明できずにいた」
ノートンはタペストリーの布地と大聖堂の現存する建築的特徴を分析。「標準的な長さの麻布に刺繍したものだと証明し、元の長さを推定した。その結果、1066年から約10年後の大聖堂の会衆席にぴったりだった」という。
研究チームによれば、今回の発見は制作者特定のカギになるという。デザインした人物はバイユーを訪れたことがあり、会衆席の正確な寸法を知っていたに違いないからだ。
ヒムラーも目を付けた
折しもフランスではタペストリーをイギリスに貸し出す準備の真っ最中。貸与はエマニュエル・マクロン仏大統領が昨年約束したもので、イギリスでの展示は史上初。英仏にとっての歴史的重要性とブレグジット(イギリスのEU離脱)が迫る現状を思えば、絶妙のタイミングだ。
「フランスからイギリスへの、恐らく過去最大規模の貸与になる」と、大英博物館のハートウィグ・フィッシャー館長は当時語った。「異例の大盤振る舞いで、両国の深いつながりの証しだ。バイユーのタペストリーは1066年という英仏の歴史的瞬間を象徴する非常に重要な品だから」