最新記事

人物

恩師の評伝 服部龍二『高坂正堯』を読む

2019年8月8日(木)13時50分
戸部良一(防衛大学校名誉教授) ※アステイオン90より転載

高坂の学問については、あらためて私が駄弁を弄するまでもない。彼の理想主義的リアリストとしての国際政治学、日本現代史や文明衰亡史論、そしてそのときどきの充実した時論、いずれについても既に優れた論考が発表されている。たとえば、『高坂正堯著作集』(都市出版、全八巻)各巻の解説がそうだし、歿後二〇年を記念して刊行された五百旗頭真・中西寛編『高坂正堯と戦後日本』(中央公論新社)もそうである。服部も、そうした先行研究を踏まえて高坂の学問を論じている。

ただ、一点だけ、服部の高坂解釈について指摘しておきたいことがある。服部は、高坂を「バランサー」と表現している。現実主義者と理想主義者との、あるいは安全保障をめぐる自民党と社会党とのバランサー、「完全主義者」の極論を排したバランサー、「節度」または「慎慮」あるバランサー、というように。これは服部による高坂論のキーワードの一つでもある。

要は、バランサーという言葉が何を意味するかだが、もしそれが対立する二つのものの仲介や妥協、折衷や釣り合いをとることを意味しているとすれば、それは高坂の意図から離れてしまうだろう。彼は、端的に言えば、対立する両者の「対話」を意図していたと考えられるからである。高坂は、ウィーン会議を論じた「会議はなぜ踊りつづけたか」(『中央公論』一九七一年六月臨時増刊、のち『古典外交の成熟と崩壊』所収)の結論部で、こう述べている。「かつては政治の討論は、それ自体が楽しまれる競技であった。そのとき、人々は他人の雄弁に感心し、それで考えを変えた。しかし、[中略]もし達成されるべき目標が絶対的に必要であり、正しいことならば、それに反対するものは邪悪な人々ということになり、ただ「折伏(しゃくぶく)」だけが必要なことになってしまう。」

一八世紀の精神として高坂が述べている「討論」が、二〇世紀後半にもそのまま成立すると信じていたはずはない。しかし、「討論」あるいは対話によって、相手も、そして自分も意見・判断を変える場合があるべきだと彼は考えたのであろう(大嶽秀夫「最後の戦後派知識人・高坂正堯の吉田茂論」『UP』一九九七年三月)。それは、大嶽の言うように、高坂の論敵に対してだけとられた態度ではない。高坂の「知的に謙虚な態度」は、彼が執筆した論文、評論、時論、どこにでも示されたのである。

高坂は京大を定年退職した後に浜松の新設大学の学長になる予定だった。私は大学院を出たあと高坂と接触する機会が少なかったが、その設置準備を手伝うことになった。彼にどんな思惑があったのか知らないが、恩師と一緒に仕事ができることは素直に嬉しかった。大学組織やカリキュラムを準備するにあたって、さて先生はどんな大学をつくりたいのだろう、と思案した。そうしたおり高坂は、大学は街の真ん中につくる、そしてつねにオープンにする、「お年寄りがいつでも出入りできて、若い人と交流できるようにするんや」と言った。それで、新大学のコンセプトの半分ははっきりした。しかし、高坂は設置準備の中途で亡くなった。一緒に仕事ができる機会はなくなってしまった。

戸部良一(Ryoichi Tobe)
1948年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学、博士(法学)、防衛大学校教授、国際日本文化研究センター教授、帝京大学教授を歴任。主な著書に『失敗の本質』(共著、中公文庫)、『逆説の軍隊』(中公文庫)、『日本陸軍と中国』(ちくま学芸文庫)、『ピース・フィーラー─支那事変和平工作の群像』(論創社)、『自壊の病理─日本陸軍の組織分析』(日本経済新聞出版社)など。

当記事は「アステイオン90」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン90
 特集「国家の再定義――立憲制130年」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス


20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

韓国、企業に緊急支援措置へ 米関税受け大統領代行が

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中