最新記事

医療

耳の中に生きたチョウがいる!? (動画)

Removing Butterfly Living Inside Patient’s Ear

2019年7月18日(木)17時25分
カシュミラ・ガンダー

虫が多い熱帯では、昆虫が耳に飛び込むこともある? Jonathan Ernst-REUTERS

<チョウが耳に入るなんてありえない、と思ったら>

ベトナムのクリニックで、医師が患者の耳に入ったチョウを取り出す模様を撮影した動画が公開された。

患者の耳からチョウを取り出す様子 UPI通信

動画はUPI通信が7月15日付けの記事でシェアした。クリニックの所在地はベトナム北部のハナン省。処置をした医師はドクター・トゥアンとしか明かされていない。

ある男性(名前は不明)は耳の痛みを訴えてクリニックを訪れ、虫が入り込んだと思うとトゥアンに話した。

トゥアンが特殊なカメラで調べたところ不安は的中、外耳道に生きたチョウがいることが分かった。

動画では、患者とトゥアンが見守るモニター画面に拡大された外耳道が映っていて、虫のような物が入っている。

トゥアンはカメラを耳の中に向けながら、ピンセットで異物をつまみ出そうとしたがうまく行かず、器具を取り換えて、ようやく引き出すことに成功。チョウをガーゼにのせて、患者に見せたあと、もう一度カメラを耳に入れ、残った破片を取り除いた。

いつ、どこで、どうやってチョウが患者の耳に入ったかは不明だ。

熱帯では比較的多い!?

4月24日には、トゥアンが女性患者の耳からチョウを取り出す動画がアップされた。

女性の耳の中にもチョウ YouTube

この動画では女性患者はモニターに背を向け、目を閉じて処置が終わるのを待っている。彼女も耳の痛みを訴えてクリニックに来たが、道を歩いている時に、チョウが耳に飛び込むのが見え、それが痛みの原因だと思うと、トゥアンに話したという。

耳にチョウが入ることはよくあるのか。

本誌は英耳鼻咽喉科学会の名誉事務総長カール・フィロポット博士にコメントを求めた。「珍しいことだが、熱帯では比較的多いだろう。オリーブオイルで溺死させ、専門医に取り除いてもらうのがベストだ」

米ロチェスター大学医療センターによれば、野外にいる時や就寝中に昆虫が耳に入ることはあり、耳の中で死ぬ場合もあるが、生きていて、外耳道から出ようと暴れる場合もある。

綿棒などで取り出そうとするのは厳禁だと、同センターは警告している。「昆虫をさらに奥に押し込むことになるか、中耳や鼓膜を傷つけるおそれがある」からだ。

頭を傾けるか、静かに振っても出てこなければ、サラダ油やベビーオイルを少量耳に入れて虫を殺す。ぬるま湯を入れて、流し出してもいい。虫が出てこないか死骸が残った場合、発熱し、炎症が起きた場合は、専門医に診てもらうこと。

「鼓膜を刺す、引っ掻くなど、昆虫が耳の内部に損傷を与えることがある」(同センター)から、小さな虫でも侮れない。

20190723issue_cover-200.jpg
※7月23日号(7月17日発売)は、「日本人が知るべきMMT」特集。世界が熱狂し、日本をモデルとする現代貨幣理論(MMT)。景気刺激のためどれだけ借金しても「通貨を発行できる国家は破綻しない」は本当か。世界経済の先行きが不安視されるなかで、景気を冷やしかねない消費増税を10月に控えた日本で今、注目の高まるMMTを徹底解説します。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中