最新記事

BOOKS

『天皇の憂鬱』が解き明かす、象徴天皇をかたちづくった「軽井沢」

2019年4月22日(月)19時30分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<平成の天皇を6つの視点から謎解きした大宅賞作家の奥野修司。今上天皇が国民に"寄り添う天皇"になった背景には、戦後の皇室の新渡戸人脈とクエーカー人脈があるかもしれない>


 平成の時代が終わろうとするにつれて、平成とはなんだったのだろうと思うのは私だけではないだろう。皇室について考えるなら、平成は、国民と共に歩もうとした時代といえるかもしれない。(「まえがき」より)

『天皇の憂鬱』(奥野修司著、新潮新書)の冒頭に書かれたこの文章を目にし、共感する人は多いはずだ。また、もうひとつ注目すべきポイントは、『ナツコ 沖縄密貿易の女王』などで知られる大宅賞作家である著者がここで、どちらかといえば読者に近い目線で今上天皇を見ている点である。

例えば1989年、陛下が昭和天皇の崩御を受けて皇太子から天皇になられたとき、著者は「なんだか頼りないな」と感じたと当時を振り返っている。どこへいくにもカメラを提げて妻や息子たちを撮影しているその姿は、当時の流行語でいう「マイホームパパ」そのものだったというのだ。

それは自身の中に「天皇といえば昭和天皇」というイメージがあったからだろうと記しているが、このことについても、同じような思いを抱いていた人は少なくないのではないだろうか。

しかし、改めて振り返ってみるまでもなく、それこそが今上天皇の魅力である。


平成は天災によく見舞われた時代であり、即位の礼の五日後に雲仙・普賢岳が爆発し、新天皇は被災者を見舞われたが、そのとき、跪いて被災者に話しかけられたことは私にとっても驚愕だった。昭和天皇にはありえなかったからだ。(「まえがき」より)

同じことは東日本大震災の際の対応にもいえるが、そこにあるのは国民に"寄り添う天皇"としてのあり方だ。ちなみに著者が"象徴天皇"とはなんだろうと考えるようになったのも、天皇の努力、バランス感覚、見えないものを大切にされる姿勢などを知ってからのことだという。

そこで本書において著者は、平成の皇室を「天災と天皇」「『生前退位』秘録」「美智子妃との交流」「戦争」「天皇家と東宮家の懐事情」「美智子妃との恋愛成就までの道のり」という6つの視点から眺めている。

そして、それぞれから象徴天皇がかたちづくられていく過程を謎解きしているのである。そのどれもが興味深いのだが、なかでもとくに心惹かれたのは、3章「なぜ軽井沢を深く愛されるのか――美智子妃、交流の記」だった。

「国民とともに」行動することを選んだ天皇は、いってみれば我々と同じ感覚で戦没者を追悼し、被災者を見舞われてきたことになる。そして、試行錯誤しながらそのスタイルに行き着くまでには、両陛下が毎年夏に滞在された「軽井沢」が大きく関わっているというのである。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

FRB議長に「不満」、求めれば辞任するだろう=トラ

ワールド

トランプ氏、中国と「良いディールする」 貿易巡り

ビジネス

米一戸建て住宅着工、8カ月ぶり低水準 3月は14.

ビジネス

ECB、6会合連続利下げ 貿易戦争で「異例の不確実
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 8
    金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える
  • 9
    「体調不良で...」機内で斜め前の女性が「仕事休みま…
  • 10
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中