平成の日本:「新しい不平等」の受け入れと、無関心の仮面の下に見たもの
What Heisei Meant to Me
米ニューズウィークは1993年6月にアメリカのレズビアンを特集した。日本版として記事を追加することになり、私は東京の抹茶カフェで、快活な若い女性に取材した。彼女は職場では同性愛者であることを隠していて、しつこく予定を聞いてくる男性に、今夜は「ボーイフレンド」に会うと言っていた。ほかにもカミングアウトをしている勇敢な活動家たちに話を聞いて、平成の無関心な仮面の下は、私が思っている以上に沸き立っていると知った。
最近、私は再び東京で暮らしている。若者に個人主義が浸透し、NPOやシェアオフィスが急増して、地元の図書館では高齢のボランティアが外国人に日本語を教えている。
本誌で過ごした日々を振り返ってみれば、平成は私にとって素晴らしい時代だった。しかし今、私は昭和の終わりにも感じたように、日本の未来に困惑している。あまりに多くの混乱と、あまりに多くの変化。理解する唯一の方法は、中に飛び込んで、取材し、分析して、書くことだ。
ニューズウィーク日本版が日本の未来をどのように伝えていくか、私は楽しみにしている。
<「ニューズウィークが見た『平成』1989-2019」掲載>
「ニューズウィークが見た『平成』1989-2019」書き下ろしコラム
長岡義博:平成は日本人に「無常」を教えた──バブル崩壊から原発事故、そして次の「非常識」
ピーター・タスカ:失われた20年に「起きなかったこと」に驚く──平成は日本を鍛え上げた時代
コリン・ジョイス:国技館で天皇を見た、平成は立派で前向きな時代だった
ビル・パウエル:去りゆく象徴、善良なる男性、平成日本の「普通の天皇」
※詳しくは「ニューズウィークが見た『平成』1989-2019」をご覧ください。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら