最新記事

宇宙開発

アポロ11号アームストロング船長の知られざる偉業

TOP FLIGHT

2019年4月26日(金)17時30分
ジェームズ・ドノバン(作家)

アームストロングとスコットは、選択肢が1つしかないことを知っていた。船首に付いている2つの再突入システムの推進装置を使うことだ。

「残っているのは再突入装置だけだ」とアームストロングは言い、「やるしかない」とスコットも答えた。

ジェミニの操縦室には6つのコントロールパネルがあった。再突入システムの制御スイッチはアームストロングの頭上の、操作しにくい場所にあった。しかし宇宙飛行士は長時間の訓練で、目視できなくても全てのスイッチの位置を把握するようになっていた。

再突入システムのパネルには12個ほどスイッチが並んでいた。アームストロングは手を伸ばし、正しいスイッチを探し出して押した。次いで、大気圏への再突入時に姿勢を制御するエンジンのスイッチを入れた。

ところが何も起きなかった。彼はスコットにも試してみるよう頼んだ。スコットがやっても反応はなかった。手動制御装置が動かなければ、地球に帰ることはできないだろう。機体は回転を続け、推進装置は働かない。回転を遅くする空気抵抗も存在しない。

間違ったスイッチを入れたかもしれないと考えた2人は、もう一度スイッチを入れ直した。

NASAが脱帽した冷静さ

ちょうどそのとき、手動制御装置が反応し始めた。アームストロングはロケット噴射を細かく操って高速の回転にブレーキをかけ、最終的に回転を止めた。その後、燃料を節約するために再突入システムを切った。機体の回転を止めるために、既に再突入用燃料の約75%を使い切っていた。故障の原因を確かめようと、彼は手動で推進装置を片っ端から試した。

問題があったのは、8番の方位制御用推進装置だった。恐らく電気系統のショートのせいでスイッチが入ったままになっていたのだ。燃料の噴射音が聞こえなかったのは、常に作動していたからだ。故障していたのはアジェナではなく、ジェミニだった。

再突入システムを使用すれば任務の続行は断念しなければならない。適切な角度で地球に帰還するには、再突入推進装置を使って機体を安定させなければならない。推進装置が故障していたら、姿勢の制御が利かない。そして再突入では、姿勢制御が最大の問題だ。

地上の管制室にいた冷静沈着なフライトディレクター、ジョン・ホッジは直ちに任務の中断を決めていた。しかし、いつ、どこで再突入させるべきか? 回収地点はどこになるか?

flight04.jpg

太平洋上に着水して救助されるアームストロングとスコット Bettmann/GETTY IMAGES

「悪いな、相棒」。26分間の地獄の後で、アームストロングはスコットに謝った。ジェミニの操縦を後でスコットに譲るつもりだったが、もう無理だ。スコットは船外活動に備えて過酷な訓練に耐えてきたが、これも諦めるしかない。選択の余地がないことはスコットも分かっていた。

ホッジは管制官たちと選択肢を検討し、20分後に決断を下した。再突入は7回目の周回で行う。あと3時間もない。想定どおりに逆噴射を行えれば、ジェミニは日本の南東約1000キロに着水する。その地点を目指し、海軍の駆逐艦レオナルド・F・メーソンが全速力で航行を始めた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中