最新記事

ヘルス

女性の脳は男性の脳より3歳若い

The "Younger" Brains of Women

2019年2月27日(水)14時30分
カシュミラ・ガンダー

高齢の女性は判断力や記憶力などのテストで同年齢の男性より点が高い傾向がある Bulat Silvia/iStock.

<脳のスキャンによって男女間で脳代謝年齢に差があることが分かった>

女性の脳のエネルギー代謝の老化が男性より遅いとする研究が発表された。認知機能の低下も女性のほうが遅い傾向があることも、これで説明できるかもしれない。

米ワシントン大学医学大学院(セントルイス)の研究チームは脳の老化を解明しようと、実年齢と脳の代謝年齢を男女間で比較した。すると、女性の脳年齢は男性より3歳若いという結果が出た。

この調査には、健康な脳を持つ20~82歳の205人が参加。彼らの脳を、PET(陽電子放射断層撮影)でスキャンした。研究チームはまず、被験者の実年齢と脳代謝の関係を見つけるアルゴリズムを作成した。その結果、成人若年層の女性の脳は同年齢の男性より若く、年を取ってもこの傾向が続いていた。

これまでの研究でも、女性の脳は男性より神経認知機能が衰えにくいことが分かっている。これは女性のほうが、脳のエネルギー源であるブドウ糖の消費に関係する遺伝子が年齢の影響を受けにくいためかもしれない。あるいは、思春期後の女性の脳の血流が男性ほど減少しないためである可能性もある。

この研究報告の主要筆者の1人であるマヌ・ゴヤルは「男性の脳は老化が速いという意味ではない。成人した時点で、男性は女性より代謝年齢が約3歳高く、その差が生涯を通じて維持されるということだ」と説明する。「高齢女性の認知機能の衰えが男性より遅いのは、実際に脳が男性より若いのかもしれない。その点について、さらに研究を進めたい」

ゴヤルによれば、男女の脳の年齢差は「かなり大きい」が、「他の性差、例えば身長差などに比べればはるかに小さい」という。研究チームは次のプロジェクトとして、高齢の女性が判断力や記憶力、問題解決能力など脳についてのテストで同年齢の男性より得点が高い傾向にある理由を調べるという。

「人が2人いれば何らかの差異があるが、それらはたいてい無視できる程度のものだと、多くの研究が論じ続けている」と、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の精神科医マイケル・ブルームフィールドは言う。「だからこそ、これだけ多くの数の脳のスキャンを基にした研究は重要だ」

<本誌2019年02月26日号掲載>

※2019年2月26日号(2月19日発売)は「沖縄ラプソディ/Okinawan Rhapsody」特集。基地をめぐる県民投票を前に、この島に生きる人たちの息遣いとささやきに耳をすませる――。ノンフィクションライターの石戸諭氏が15ページの長編ルポを寄稿。沖縄で聴こえてきたのは、自由で多層な狂詩曲だった。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中