育児の悩みや反抗期は「うちの子」だけの問題じゃない
子育てには長期的な展望も必要 kohei_hara/iStock.
<児童相談所に寄せられる児童相談には、2~5歳(第1次反抗期)と13~14歳(第2次反抗期)の2つの大きな山がある>
東京都港区の南青山で、児童相談所の建設をめぐって住民から反対意見が出る騒動が起きている。治安の悪化を危惧する声が強いが、児童相談所は罪を犯した少年を収容する施設ではない。児童福祉に関する相談に応じ、当該の児童や家庭に対して調査や指導を行う機関だ。児童虐待防止の上でも、大きな役割を果たしている。
厚労省の統計によると、2017年度間に全国の児童相談所が受け付けた児童相談は46万3000件ほどだ。1日あたり1200件を超える相談を受け付けていることになる。住民からいかに頼られているかが分かる。地域に児童相談所ができることは、子育て環境の向上につながるという見方もできるだろう。
寄せられた児童相談の数は、当該児童の年齢別に集計されている。「大変な年齢は何歳か?」をうかがい知れるデータだ。それをグラフにすると<図1>のようになる。どういう相談が多いかは年齢によって異なるので、大まかな相談種別の内訳も分かるようにした。
相談件数が多いのは3歳、5歳と、13~14歳となっている。ちょうど発達心理学でいう第1次反抗期と第2次反抗期に該当する。
種別をみると、乳児期では養護相談の比重が高い。多くは児童虐待に関わるものだ。3歳以上では障害の相談も増えてくる。知的障害の相談が大半だが、最近は発達障害に関わる相談も多い。13~14歳の第2ピークでは、非行や問題行動の相談が頭をもたげてくる。統計は正直で、子どもの成長に伴う問題がはっきり表れている。