最新記事

東南アジア

タイ観光地ピピレイ島、立ち入り禁止延長 環境破壊の生態系回復進まず

2018年10月7日(日)22時20分
大塚智彦(PanAsiaNews)

ピピレイ島にまだ中国人観光客が押し寄せる前のマヤ湾(筆者撮影)

<かつては観光による収入のため自然環境が破壊されることに無頓着だった東南アジア各国も、持続可能な観光収入のために動き出した──>

タイの有名観光地であるアンダマン海に浮かぶ無人島「ピピレイ島」は2018年6月1日から環境保護、生態系回復を目的に6カ月間の観光客全面的立ち入り禁止措置が取られていたが、タイ当局はこのほど禁止期間の無期延長を決めた。

ピピレイ島はタイ南部のリゾート地プーケットやクラビからスピードボートに乗船して約1時間半で訪れることができる観光地で、三方を緑に覆われた石灰岩の山に囲まれ白い砂浜が美しいマヤ湾は世界中の観光客を引きつけてきた。

ところが、近年ピピ諸島の中心となるピピドン島に宿泊施設や飲食店が乱立し、ピピドン島経由でピピレイ島を訪れる観光客も激増、1日に4000人から5000人が狭いピピレイ島マヤ湾のビーチに押し寄せる事態が続いていた。

マヤ湾は入り口が狭く、砂浜にスピードボートが次々と停泊するため、船外機のスクリューや船体が海底の珊瑚礁などを傷つける事例が多く報告されるようになった。

事態を重視したタイ政府、観光当局、自然保護組織などは2018年3月に「生態系の回復を促進するため」として6月1日から9月30日までの「観光客の全面的立ち入り禁止措置」を発表、6月1日からは厳しい監視が続いていた。

映画「ザ・ビーチ」で一躍有名に

ピピレイ島は2000年に公開された米映画「ザ・ビーチ」(主演レオナルド・ディカプリオ)で一躍有名となり、世界中の観光客が押し寄せる一因となった。映画撮影時には砂浜などにあった自然の椰子の木を抜いたり、新たに植えたり、砂浜を造成したりする計画が問題となり、タイ当局との間で撮影後に原状回復を図ることで合意した経緯がある。撮影終了後は映画会社が多額の費用を投じてもともとあった砂浜の環境に戻したことも話題を集めた。

観光当局などによると特に近年は中国人観光客がピピレイ島に殺到し、海底の生態系破壊に加えてゴミ問題、トイレの問題、マナー問題なども浮上、砂浜や後方のジャングルでも深刻な環境問題が発生していたという。

当初の渡航禁止期間である9月30日を前に環境当局などがマヤ湾の生態系を調査したところ、珊瑚礁の破壊は止まったものの回復が予想通りに進んでいないことなどから「禁止期間を延長し、無期延長とする」ことが決まった。今後どのくらい禁止期間が続くのかは明確になっていないが、今後サンゴ礁の回復を見ながら決定していくとしている。

そして観光客の渡航解禁後も1日の訪問客の数を制限し、マヤ湾内のスピードボートの停泊場所も一定の場所に制限する方針という。
ビビドン島は2004年12月のスマトラ島沖地震と津波で巨大な津波の被害を受けて多数の犠牲者を出した。その後急速な復興を遂げて津波被災以前の賑わいを取り戻したものの、ピピレイ島の閉鎖に伴う観光産業への深刻な影響から地元は1日も早い「ピピレイ島への渡航解禁」を要望していたが、タイ当局が自然保護を優先させた形となった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米3月小売売上高1.4%増、約2年ぶり大幅増 関税

ワールド

19日の米・イラン核協議、開催地がローマに変更 イ

ビジネス

米3月の製造業生産0.3%上昇、伸び鈍化 関税措置

ビジネス

カナダ中銀、金利据え置き 米関税で深刻な景気後退の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気ではない」
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「話者の多い言語」は?
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    NASAが監視する直径150メートル超えの「潜在的に危険…
  • 9
    あまりの近さにネット唖然...ハイイログマを「超至近…
  • 10
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 1
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 2
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 3
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 4
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 5
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 7
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 10
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中