オーストラリアは忘れまい、しかし許そう
FORGIVING WITHOUT FORGETTING
ダーウィン空襲は42年、日本軍によるシンガポール占領の4日後から始まり、1年以上続いた。出撃拠点は、前年12月にハワイの真珠湾奇襲作戦に参加した4隻の航空母艦。そのため一連の空襲は「真珠湾のオーストラリア版」と呼ばれた。オーストラリア本土が外国から攻撃されたのはこれが初めてで、国民は結束して「オーストラリアのための戦争」に立ち上がった。この言葉は今でも使われている。
「1942年は重要な分岐点だった」と、オーストラリア国立大学のウェスリーは言う。「私たちはアジアにおける勢力バランスの変化に気付き、アジアの一員として、アジアの安全保障に積極的に関わるようになった」
だからオーストラリアは朝鮮戦争にいち早く参戦した。ベトナム戦争でもアメリカを支援し、マレーシア独立の混乱に際しては部隊を送り込んだ。
もちろん、日本に対するネガティブな感情がすべて消えたわけではない。日本の南太平洋における捕鯨活動には断固として反対だし、ソーシャルメディアには過激な反捕鯨活動を支持する書き込みが目立つ。「クジラの惨殺を戦争中の日本軍の残虐行為になぞらえる人もいる」と、ニューサウスウェールズ大学のピーター・スタンリー教授は言う。「しかしそれは過熱した世論のガス抜きであって、地政学的な決定や行動には影響しない」
戦没者の遺族の多くは既に、すべてを許している。「しばらく前に妻を連れてダーウィンを訪れた」と、冒頭の戦没者ジャックの弟ロンは言う。「道中で、オーストラリア大陸を自転車で旅しているシンガポール人と日本人の学生に会った。感じのいい若者たちで、会った瞬間から好きになった。どんな国にも善と悪が入り乱れている。私たちは善が勝つことを祈るしかない」
こうした前向きな気持ちが大事だ。それが未来を明るくする。オーストラリアにとっても、日本にとっても。
2025年2月11日号(2月4日発売)は「中国経済ピークアウト」特集。人類史上かつてない人口減で「アメリカ超え」に赤信号 [PLUS] DeepSeekの実力
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら