最新記事

アメリカ政治

メキシコ国境で足止めされる移民の叫びを聞け

Gimme Shelter

2018年7月31日(火)19時00分
モリー・オトゥール

国境の施設の前では入国審査を待つ人々が長蛇の列をなす Edgard Garrido-REUTERS

<目まぐるしく変わるトランプ政権の移民政策――メキシコ国境でひたすら待つ亡命希望者が人間らしい暮らしができる日は来るのか>

命が危ない。そう思ったからスティーブは逃げた。3年前のことだ。ナイジェリア北部にある彼の店が暴徒化したイスラム教徒に焼き討ちされたので、まずはキリスト教徒の多い南部へ逃げた。それでも安心できないので、昨年9月に大西洋を越えて南米エクアドルへ飛び、後は陸路でアメリカを目指した。

南米から7つの国を経由し、船やバスを乗り継ぎ、あるいは徒歩でメキシコとアメリカの国境を目指す何千もの移民の群れに、スティーブも加わった。そこまで行けば亡命を申請できると言われていた。

メキシコの国境の町ティフアナに着いたのは、母国ナイジェリアを出てから3カ月後。しかし、そこで足止めを食らった。それから半年たった今も、スティーブは市内の教会に身を寄せている。「亡命申請した人間を強制送還しているって聞いた。ここじゃ誰も助けてくれない。このまま死ねってことかよ」

それでもアメリカ大統領のドナルド・トランプは、悪いのは移民たちを「好きなように」歩かせているメキシコ側だと言い張り、入管当局は彼らを門前払いしている。このままだと、彼らはどこへも行きようがない。トランプ政権の政策に一貫性はなく、現場の入国管理官たちは彼らに国境を越えさせないことだけを考えている。

ティフアナと国境を挟んだカリフォルニア州側にあるサンイシドロ入国管理所の前には連日、移民の長い行列ができている。しかしたいていは「対応能力の限界」を理由に受け入れを拒まれ、時には実力で追い返される。だから絶望して、アメリカへの亡命申請を諦める人もいる。

それがトランプ政権の狙いだと指摘する専門家もいる。自発的に諦めるよう仕向けるだけなら、亡命申請者の保護と受け入れを義務付けた国内法にも国際法にも抵触しないからだ。

亡命の認定は2割のみ

入管当局の報道官はそうした意図を否定している。しかしサンイシドロで「一時的に入国を制限」していることは認め、あそこは「一度に何百人もの亡命申請者」を処理または収容するようにはできていないと弁明した(サンイシドロの収容人員は最大300人とされる)。

亡命希望者の多くは中米諸国の出身だが、サハラ以南のアフリカや南アジアから来る人も増えている。メキシコ当局の集計によれば、今年前半だけでアジアから2317人、アフリカから775人が到着している。

5月には米国市民権・移民業務局のL・フランシス・シスナ局長が議会に対し、アメリカへの亡命申請は昨年度だけで14万2000件もあり、14年度に比べて3倍に増えたと報告。未処理の件数も31万8000件に達していると述べた。また亡命申請者の8割前後は一次審査(祖国への帰還を恐れる正当な理由の有無を調べる面接)を通過するが、実際に亡命を認められるのは昨年度実績で5人に1人程度だという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中