最新記事

東京

東京のタクシー業界に変化 ラグビーW杯と五輪控え「おもてなし」対応

2018年6月1日(金)09時15分

5月23日、東京のタクシー業界に、大きな変化が起きている。写真はトヨタの新型タクシー「ジャパンタクシー」に乗り込んだレガーさん。東京で14日撮影(2018年 ロイター/Issei Kato)

東京のタクシー業界に、大きな変化が起きている。すでに過去最高レベルの外国人旅行客が押し寄せている日本では、2020年までに2つの大きなスポーツの祭典をホストする準備が進んでいるからだ。

2800万人を超える外国人観光客が昨年日本を訪問しており、政府は2020年までにその数を4000万人に増やす目標を掲げている。すでに負荷がかかっている東京の交通システムに、さらに圧力がかかることになる。

世界最大級の自動車メーカーであるトヨタ自動車<7203.T>は、この問題への対応策を提示できると考えている。東京でタクシーを拾った経験のある人の大半が、トヨタのセダン型タクシーに乗ったことがあるだろう。東京を走るタクシーの7割以上が、同社のセダンだ。

海外で有名な「自動ドア」のある同社のセダン型タクシーは22年前から製造されているが、トヨタは昨年10月、「ジャパンタクシー(JPN TAXI)」と呼ばれる新モデルを投入した。

環境に有害な二酸化炭素排出量を減らすため、液化石油ガス(LPG)専用のハイブリッドシステムを搭載したジャパンタクシーは、段階的に導入が進められているが、トヨタによると東京のタクシーの10%がすでに新型に切り替わったという。

障害者や高齢者のためにアクセシビリティを高める取り組みを進める東京で、2020年7月に開幕する東京五輪までに、タクシーの3分の1以上を新型にすることが東京都の目標だという。

65歳以上が人口の27%を占める日本の高齢化率は、世界でもっとも高く、トヨタの新型タクシーも、こうした人口動態の変化を反映しているという。

開発責任者をつとめたトヨタの粥川宏・製品企画チーフエンジニアは、日本で急速に進む超高齢化への対応を念頭に、新型タクシーのデザインにユニバーサルデザインを採用したと説明する。

ジャパンタクシーの後部座席は移動可能で、座席の下に格納されている車椅子用スロープを広げれば、車椅子のまま乗車できる。また、視覚障害者のために、床に黄色のマークやランプが設置されている。

「開発の途中で(東京での)五輪開催という話が出た。われわれの車は観光に使って便利な車だ。日本のアイコンとして、外国人観光客にも分かりやすいのではということで、(外国人旅行者を呼び込む)『ビジット・ジャパン』への寄与も途中から大きな開発のポイントになった」と、粥川氏は愛知県豊田市のトヨタ本社で語った。

タクシーの色も慎重に検討され、「深藍(こいあい)」が選ばれた。「藍色は日本の伝統色で、ジャパンブルーと呼ばれる。五輪のロゴのカラーも偶然ではあるがインディゴ。この藍色をしっかり日本のイメージカラーにしていきたい」と、粥川氏。

ニューヨークのイエローキャブやロンドンのブラックキャブのように、深藍のタクシーを東京の顔にしたいという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中