都心部でも見直される、お金を使わない「非貨幣経済」
同じやり方で、47都道府県の非貨幣経済指数を計算してみた。<表2>は、高い順に並べたランキングだ。
トップは鹿児島で、長野、高知がそれに続く。長野では、米を親戚や知り合いに譲渡する「縁故米」が盛んだという。上位には西日本の県が多く、地図にすると西高東低になる。
常識的には、非貨幣経済指数は農村県で高く都市県で低いと考えられるが、必ずしもそうではない。東京の値は、全国値を上回っている。都心部で不要物資を放出するフリーマーケットが多く開かれ、ITに強い若者が需要と供給を上手く結びつけて廉価の売買の場を創出していることなどが背景として考えられる。
「貰う」「共有する」「拾う」「助け合う」「育てる(自家栽培)」といった、貨幣を媒介としない非貨幣経済の効用を見直したい(鶴見済『0円で生きる―小さくても豊かな経済の作り方―』新潮社、2017年)。食品ロスに象徴される大量生産の無駄を活用できるし、人と人とのつながりが必然的に生じる。「お金を使わないと人間関係がどんどんできる。お金は協力的な人間関係を省略する」という、鶴見済氏の指摘は実に的を射ている。(毎日新聞、2018年5月18日)。
それは、煩わしい「濃すぎる」人間関係とは異なる。必要な時だけ助け合う、自発的な「緩い」人間関係だ。そんな人間関係は今、都市部でも求められている。
<資料:総務省『全国消費実態調査』(2014年)、
総務省『小売物価統計調査』(2014年)、
厚労省『国民健康・栄養調査』(2012年)>
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>