最新記事

戦争の物語

歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)

2018年3月13日(火)17時05分
ニューズウィーク日本版編集部

magSR180313main1-3.jpg

ミシェル(アメリカ人)「個人の記憶が歴史を反映することはあるだろう。とはいえ、記憶が呼び起こす感情は必ずしも真実ではないかもしれない」 Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

【グラック教授】 なるほど。東京大学に留学していて、そこで聞いたのですね。次は?

【ユカ】 (「日本の外交上の失態」というのは)日本の小説から来ました。山崎豊子の『二つの祖国』(新潮社、83年)です。

【グラック教授】 テレビ(同書が原作のNHKの大河ドラマ『山河燃ゆ』、84年)も見たことがありますか?

【ユカ】 いいえ......。

【グラック教授】 あなたは若過ぎますよね(笑)。私はあのドラマを見ていました。二つの祖国というのは、日本とアメリカのことです。あれは日系アメリカ人について取り上げた最初で最後の大河ドラマだと言われています。あまりヒットしなかったので(笑)。

次は、「アメリカの英雄主義」と答えたディラン?

【ディラン】 私の印象は、2つの大きな情報源から来ています。1つ目は、FDR(フランクリン・ルーズベルト大統領)の大ファンである祖母です。彼女はまだ生きていますが、ルーズベルト政権下で育ったので、ルーズベルトがどうパールハーバーに対処したかについて話してくれたり、あんなにひどい出来事が起きたのに大統領はとても勇敢だったと、FDRの対応を高く評価していました。もう1つの発想は、中学校の歴史の授業です。その時代の出来事について何をどう習ったのかは覚えてないのですが、映画を見たことを覚えています。兵士たちがどう対応したかを、ポジティブな印象で描いた映画でした。

【グラック教授】 習った内容は覚えていないけれど映画は覚えているのですね。

【ディラン】 はい。ただ、兵士たちについてのイメージはぼんやりとあります。

【グラック教授】 分かりました。ぼんやりと、ですね。家族の話であり、イメージ的な話でもあるということですね。では次、「日本人として謝らなければならないこと」とは?

【トモコ】 小学校や中学校で学んだことは確かなのですが、その頃、私は「真珠湾攻撃」という言葉にそれほど関心を払っていませんでした。歴史の中の1つの事実、というくらいの認識です。でも私は今、広島の被爆者のオーラルヒストリーを集めていて、アメリカに来た2人の被爆者が真珠湾攻撃に対する謝罪から口火を切る場面に出くわしました。彼らに理由を尋ねると、アメリカ人に自分たちの話を聞いてもらうために期待されていることだから、という答えが返ってきました。それで私も、謝るということが求められているのかな、と思うようになりました。

【グラック教授】 あなたは今現在、このテーマについて研究しているのですね。

【トモコ】 はい、そうです。

【グラック教授】 では次、「多くの犠牲者」とは?

【インニャン】 高校の歴史の教科書です。

【グラック教授】 アメリカの高校でしょうか?

【インニャン】 カナダの高校です。

【グラック教授】 その高校で、カナダ人の話については習いましたか。アメリカの話、パールハーバーの話以外に、戦時中のカナダ人のストーリーについてはどうでしたか。別の文脈で、など。

【インニャン】 カナダが第二次世界大戦にどう関わったか、については習いました。

【グラック教授】 分かりました。次は、「だまし討ち」とはどこから?

【スコット】 『トラ・トラ・トラ!』(70年、真珠湾攻撃を題材にした日米合作映画)などのハリウッド映画です。あとは、小さいときにテレビのヒストリーチャンネルでももう1本見ました。ヒストリーチャンネルというのは、とにかく第二次世界大戦の話ばかりです。

【一同】 (笑)

【グラック教授】 今は、「ヒトラー・チャンネル」と呼ぶ人もいますね(笑)。アメリカのヒストリーチャンネルが放映する番組の第二次世界大戦の舞台は、今でもアジアというよりヨーロッパが中心です。では次に、「アメリカの愛国心」とは?

【スペンサー】 ヒストリーチャンネルのドキュメンタリーです。でも当時は幼過ぎて、こういうことがあった、という以上のことは理解できませんでした。もう1つ、祖父の影響というのがあります。祖父は海兵隊のエンジニアをしていて、終戦間際に日本に送られました。僕がこういうドキュメンタリーを見ていると、いつも祖父と議論になります。彼は常に、「この瞬間」について話します。パールハーバーのことです。2人でいつも議論になります。

【グラック教授】 「この瞬間」が、パールハーバーだと。自分のおじいさんとは議論すべきではないと思いますが(笑)。では次、「観光地化している記念館」というのはどうして?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中