歴史問題はなぜ解決しないか(コロンビア大学特別講義・前編)
【ジャジャ】 ハワイに行ってきたので。
【一同】 (笑)
【グラック教授】 簡単な答えですね(笑)。ハワイに行く前にパールハーバーについて聞いたのはいつですか。
【ジャジャ】 たぶん中学校の歴史の授業で習ったと思うのですが、正直よく覚えていません。
歴史なのか? それとも記憶なのか
【グラック教授】 いいでしょう。さて、今の皆さんの答えから何が言えるでしょう。学校で習った、と答えた人が数人いました。家族の話など、私的な理由の人が数人。映画やヒストリーチャンネル、テレビなど、イメージ的な理由を挙げた人が数人。私がこういう質問をした理由についてですが、これはどんな戦争の話をするときにもできる、次の質問につながっていくからです。つまり、「これは歴史なのか? それとも記憶なのか?」という質問です。ここで「記憶」と言うとき、それは個人の記憶ではなく、「公的記憶(共通の記憶)」のことを指します。いま私に話してくれたことは、「歴史」に属するのか、それとも「記憶」に属するのか、そのどちらでしょう。どう思いますか。
【トム】 どちらかというと歴史だと思います。
【ユカ】 歴史だと思います。
【ユウコ】 私は、歴史だと思います。記憶がひとたび教科書に書かれたら、それは「歴史」になると思うからです。
【グラック教授】 記憶が教科書になったら、「歴史」になる――ということですね。次は?
【ミシェル】 私も、あるストーリーが記憶のカテゴリーに入っていくことはあると思います。記憶というのは、いつも正しいとは限らないからです。
【グラック教授】 一方で、歴史はいつも正しい、と......。
【一同】 (爆笑)。
【グラック教授】 そう言ってくれてとてもうれしいですね(笑)。
【ミシェル】 そのギャップについてですが、個人の記憶も歴史を反映することはあるでしょう。とはいえ、記憶が呼び起こす感情は、必ずしも真実ではないかもしれません。
【グラック教授】 記憶が持つ、感情的もしくは主観的な作用が、歴史家が書く歴史書には含まれていない場合が多い、ということですね。それはつまり、こういうことです。皆さんが話してくれたことの情報源を考えたとき、そのほとんどは専門家が呼ぶところの「公的記憶の領域」に属しています。ここには、ベン・アフレックも入ってくるし、実は学校の教科書も入ってくるのです。専門的な歴史書はさておき、中学校で使う教科書は国や州によって定められています。その大きな目的の1つは、自国の歴史について人々が知るべきことを語るということです。これらは「諜報活動の失態」など、あらゆることの詳細にまではそれほど踏み込みません。
さらに、家族の物語というのは明らかに記憶であって、それだけでは歴史の全てを語れません。ヒョンスーが日本人の人類学者に出会ったという話も、歴史書からではなく記憶の領域です。9年生のときに教科書で習った内容は覚えていなくても、後になってパールハーバーについてのイメージをどこかで得た。これも記憶の話です。
私は分析手法として「歴史」と「記憶」を分けて考えることにしています。2つを定義してみることにしましょう。「歴史」というのは、歴史家が「歴史書」に書くもので、主に学者や一部の読者に読まれるものを指します。一方で「記憶」というのは、学校の教科書や国の記念館、記念祭や式典、映画や大衆文化、博物館や政治家のスピーチなどを媒介して多くの人々に伝達されます。この2つはもちろん相互に関係していて、実際には切り離すことはできません。ですが、共通の記憶を理解するためにそれぞれを一度分けて考えると、その特性を知ることができます。
ミシェルが提示してくれた疑念に答えるなら、歴史は「正確であろうと」します。ですが歴史は必ずある立場に立って書かれているので、「正確であろう」とする試みがいつも成功するとは限りません。