ロシア軍「外交発言力」高まる プーチンが後押しする狙いは?

シリアのアサド大統領と面会するロシアのショイグ国防相 REUTERS
ロシアのショイグ国防相は、ダマスカスからドーハに至る、思いもよらない場所にその姿を現している。プーチン大統領の下で軍の影響力が強まっている兆候と言えるだろう。
ここ数カ月、時に砂漠用の迷彩を施した軍服を身にまとったジョイグ国防相は、ダマスカスではシリア大統領と協議し、エルサレムではイスラエル首相に会い、ドーハではカタール首長の歓迎を受けた。
長く外務省の縄張りと思われていた分野に国防相が踏み込んでいることは、ロシア国内でも驚かれている。厳しい外交儀礼に基づけば、閣僚は直接のカウンターパートとのみ協議するのが普通だからだ。
ウクライナでは、2014年にロシア非正規部隊による掌握を経てクリミア半島を併合し、シリアではロシア軍の支援により戦況が変化し、アサド大統領側が優勢となっている。こうしたロシア政府が大きな成功とみなす状況から、軍は政治的な配当を受け取っている。
「トップレベルでの(軍の)影響力が増すことになった」とロシアのベテラン当局者は語る。国防省とも接触しているが、メディア向けに語る権限を持っていないとして、この当局者は匿名を希望した。
ロシア政府、国防省、外務省からのコメントは得られなかった。ただし国防省・外務省双方を知る関係筋3人は、こうした傾向が見られることを認めている。
軍の影響力増大に伴い、ロシア外交官の一部は不満を示しており、また西側当局者のあいだでも、ロシアの外交政策に強硬な側面が生じているという懸念を呼んでいる。
外交政策決定が以前より敵対的かつ不透明になっていることから、ロシアが新たに大胆な軍事行動を起こす可能性が高まっている、と一部の西側当局者は警鐘を鳴らす。
「外交政策について、これまでより大きな発言権を国防省に与えると、トラブルの種を探すようになる」と、ある当局者は、問題の微妙さゆえに匿名を条件としてと語った。
ショイグ国防相の派手な活動により、3月の選挙で4期目をめざすプーチン大統領が突然辞任せざるを得なくなり、6年間の任期を務めることができない場合、長年忠実な部下であったショイグ氏が代理を務めることになるのではないかとの噂が再燃している。
62歳のショイグ氏は政党政治には関与していないが、世論調査では、大統領候補の人気ランキングでトップ5に入ることが多い。信頼度ではプーチン大統領に次ぐ2位につけることも多く、この夏にはプーチン氏と旅行先で釣りを楽しむ様子が撮影されている。