最新記事

BOOKS

日雇労働者の街・あいりん地区に見る貧困問題の希望

2017年6月21日(水)15時07分
印南敦史(作家、書評家)


あいりん地区は重層的な下請け構造の最末端を担う。このシステムは、下に行けば行くほど、雇用の不安定性が高まる仕組みとなっている。そのため、好景気のときには、寄せ場に比較的多くの求人が集まるが、不景気になると、その影響を強く受け、求人が集まりにくくなる。
 つまり、寄せ場の労働力は景気の調整弁として活用されやすいのだ。これまでも、あいりん地区は好況・不況の影響を強く受けてきたが、バブル崩壊後の長期不況は、過去にないほど深刻な事態を生んだ。(54~55ページより)

かくして労働者の失業問題が深刻化し、その結果として多くの野宿者(ホームレス)を生み出すことになる。また、その一方で高齢化問題にも拍車がかかる。そんななかで注目すべきは、当時の大阪市長だった橋下徹氏が事態を改善すべく2012年に提示した「西成特区構想」だ。


 橋下は大阪市長就任から間もない二〇一二年の一月、高齢化率と生活保護受給率が著しく高い西成区を改革するための「西成特区構想」計画を提示した。(中略)そもそも西成特区構想とはどのようなプロジェクトなのだろうか。プロジェクト名に「西成」とついているが、改革の具体案の大半は、あいりん地区に関するものだ。(中略)すなわち、西成特区構想は、衛生、環境、治安、経済、福祉、教育など、さまざまな領域で課題が山積しているあいりん地区のあり方を抜本的に見直すことで、西成区の活性化、さらには大阪市の活性化につなげていこうとする大規模な都市再生のプロジェクトだと言えよう。(166~167ページより)

著者は西成特区構想について、衰退が著しいあいりん地区に大変革をもたらす動きとなっていることを認めている。賛否両論あるものの、さまざまな討議の内容が公開されることによって利害関係者の言い分が可視化され、妥協点・合意点を見出してきたことは大きな成果だというのである。

また、その根底に、過去10年以上にわたるまちづくりの取り組みがあったことを高く評価している。その「助走期間」がなければ、西成特区構想における討議そのものが成立しなかった可能性があるというのだ。


強調したいことは、貧困の地域集中が社会資源を創出し、多層的なセーフティネットを作り上げてきた事実だ。あいりん地区では、組織ごとにばらばらに活動を展開することが多く見られたが、深刻な事態に直面するなかで、近年は立場を超えた協働も積極的に進んでいる。その際、必要に応じて新たな社会資源を作り出したり、対立を恐れず議論を尽くして合意点を見出したりと、創造的な取り組みが重ねられてきた。こうした側面は他の地域にとっても学ぶべきところが多い。なぜなら、貧困や社会的排除の問題は、どんどん拡散・遍在しているにもかかわらず、各々の地域にその備えが十分にないからである。(201~202ページより)

【参考記事】貧困層の健康問題から目をそむける日本

重要なポイントのひとつがこの部分だ。本書が克明に指摘しているように、あいりん地区には当然のことながら、まだまだ未解決の問題が山積している。しかし、かの地の人々のこれまでの取り組み、あるいは明日からの動きが、他の貧困地域を救うためのケーススタディとなる可能性があるということだ。

日本の将来ときちんと対峙するという意味において、本書は多くの人々に読まれるべきだと感じる。

【参考記事】人間臭さを感じさせる、ディープ大阪の決定的瞬間


『貧困と地域――
 あいりん地区から見る高齢化と孤立死』
 白波瀬達也 著
 中公新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中