最新記事

ワークプレイス

「エゴを持たない」食材宅配サービスのスタートアップ

2017年5月26日(金)12時40分
WORKSIGHT

同じくキッチンスペース。正月に向けた新しいレシピを開発するための会議が行われている。壁の「HAPPY NEW YEAR」は、正月の雰囲気を出すために飾り付けられたもの。 WORKSIGHT

<ベルリンで注目を集める「HelloFresh」は、レシピ付きの食材宅配サービスを運営する新興企業。年率400%で成長を遂げているが、拡大に伴い、人事面の課題に直面した。世界中の優秀な人材を引き付けるためにとった戦略とは>

食材宅配サービスを展開するスタートアップ[HelloFresh]


[課題]  急拡大する中でも企業カルチャーをすみずみまで浸透させたい
[施策] 新たに入社する人材にとってなじみやすい環境を作る
[成果] 優秀な人材が世界中から集まり、年率400%の成長を続ける

ドイツ、ベルリンで昨今、注目を集めている企業がある。レシピ付きの食材宅配サービスを運営するHelloFreshだ。特定のレシピに合わせた食材、調味料を必要なだけの分量で宅配するサービスで、買い物をする時間や献立を考える時間の取れない人を中心に人気を集めている。

【参考記事】自宅の「壁」で有機野菜を育てられるインテリア

年率にして400%もの成長を遂げている同社。2015年5月時点でベルリンにいる社員が60名だったのが現在では250名に増え、世界では合計1500人が働くなど急拡大中だ。これだけの勢いで企業が大きくなれば、それまでは気にならなかったことが問題になることもある。HelloFreshもやはり、人事面の課題に直面した。

2015年からグローバル人事担当責任者として入社したジュリアン・ラーケン氏(以下、ラーケン氏)はこのように語る。「いまは3つの点を強化すべく、人事戦略を立てています。人材の獲得と採用、勤怠管理や給与面などの総務面、社員のエンゲージメントです。現在は7カ国に拠点があり、採用は基本的に各地に任せていますが、特に重要なポジションは本社でもサポートしています。これはあくまで個人的な意見ですが、能動的に行動できる、そのポジションのエキスパートを採用するようにしていますね」

「HelloFreshのカルチャーにフィットするかどうか」を重視

人事部門においてラーケン氏を支えるフレヤ・エレン・ステファン氏(以下、ステファン氏)は、さらにこう付け加える。「現在では40以上の国籍の社員がいますから、HelloFreshで一緒に働くためには私たちのカルチャーにフィットするかどうかも重要です。他者を大切にし、チームワークを大事にする。私たちは『エゴを持たない』という言い方をしています」

「カルチャーを大切にする」との言葉の通り、HelloFreshではユニークな取り組みが行われている。例えば、新入社員は入社初日から社員全員に温かく迎えられる。出社すると、デスクの上には小さなギフトボックスが置いてあり、そこにはHelloFreshのエプロンが入っているのだという。「初日はずっと、そのエプロンをつけてもらいます。そうすると『ああ、あの人が新入社員か』とわかって、周囲も話しやすくなりますよね」(ラーケン氏)

「隔週の金曜には、ハングリーフライデーというイベントがあり、そこではランチを食べながら会社の最新情報を共有したり、新入社員を紹介したりします。自己紹介の際には『One Fun Fact』といって、自分に関するおもしろい点を話してもらうようにしています。『自分を野菜にたとえたら』というテーマでも話してもらいますが、お互いを知るのに有効な手段だと思いますよ」

wsHellofresh170526-1.jpg

(左写真)人事部門の責任者であるジュリアン・ラーケン氏(右)と、同じく人事部門のフレヤ・エレン・ステファン氏(左)(右写真)HelloFresh外観。

wsHellofresh170526-2.jpg

HelloFreshの心臓部とも言える、キッチンスペース。社員間のコミュニケーションも多く、同社にとって重要なスペースである。

【参考記事】5割の社員がオフィスにこない、働き方満足度No.1企業

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中