スーチーが「民族浄化」を批判できない理由
軍をかばうかのようなスーチーの発言に国際社会は失望している Athit Perawongmetha-REUTERS
<ロヒンギャに対する軍部の残虐行為を黙認している、と激しい非難をスーチーは浴びているが>
ミャンマーの国家顧問で実質的な最高指導者であるアウンサンスーチーはここ3カ月、厳しい試練にさらされている。西部ラカイン州に住むイスラム教徒の少数民族ロヒンギャに対し、国軍が虐殺やレイプなど組織的な迫害を行った問題で、ミャンマー政府は国際社会から非難の集中砲火を浴びた。
とりわけスーチーに対する風当たりは強い。「スーチーには失望した」「ノーベル平和賞受賞者で、世界の人権運動のシンボルなのに、なぜこの問題では言葉を濁しているのか」といった批判が渦巻いている。
ミャンマーの人々に「国母」と慕われるスーチーだが、期待が大きければ失望もまた大きい。経済、教育、報道の自由など、あらゆる分野で改革の遅れが目立つことでも、彼女は非難の矢面に立たされている。
だが忘れてはならないのはスーチーを取り巻く状況だ。改革派と抵抗勢力が激しくせめぎ合い、さまざまな既得権益集団が複雑な綱引きを繰り広げている。
まず現行憲法の縛りがある。スーチー率いる与党・国民民主連盟(NLD)は憲法改正を目指しているが、軍の権限をめぐり激しい攻防が予想される。
現行憲法では連邦議会の議席の25%を軍人が占め、さらに軍政下の政権与党だった連邦団結発展党(USDP)の議員がそれに加わる。国軍の最高司令官は文民ではなく軍人が務め、国防相、内務相、国境相も国軍最高司令官が指名する。
大きな誤解は、スーチーにはロヒンギャの虐殺を止める力があったのに止めなかったという認識だ。現政権もスーチーも、軍に対しては何の権限も持っていない。軍による人権侵害でスーチーを責めるのは、まったくの筋違いだ。
【参考記事】スー・チーにも見捨てられた?ミャンマーのロヒンギャ族
文民政権がつぶされる
軍の決定を阻止できないまでも、政権与党の指導者として、軍の行為を強く非難することはできたはずだ――そう言ってスーチーを批判する人々もいる。
確かに、最近のインタビューで彼女は軍のやり方には同意できないと言いつつも、ロヒンギャに対する迫害は「民族浄化」ではないと主張している。
だが、この点でも彼女が置かれた状況を考慮する必要がある。民族浄化と認めたらどうなるか。