あなたはこの「音に出会った日」のYouTubeを観たか
<生後16カ月で「全聾」と診断された女性が成長していく過程を描いた手記『音に出会った日』。幼少期の壮絶ないじめ、「アッシャー症候群」の発症、そして、わずか1晩のうちに世界中の人々に感動を与えた1本の動画>
『音に出会った日』(ジョー・ミルン著、加藤洋子訳、辰巳出版)は、イングランド北東部ゲイツベッドに生まれ、生後16カ月で「全聾」と診断された著者が、露骨な差別やいじめを筆頭とする苦難と向き合いながら成長していく過程を描いた手記である。
物心ついた時点で"聞こえない"状態にあった著者の人生が決して楽ではなかったことが、文章の端々からはっきりと感じ取れる。両親や家族からは十分に愛情を注がれており、それが彼女を何度も支えていくので、ある意味においては家族の物語だともいえる。しかしその一方、家族以外の小さな社会を知った時点で、違う世界に追いやられることにもなる。
あのころ、わたしは補聴器の箱を首からさげているせいで"ロボット"と呼ばれたり、みんなのようにはっきり話せないせいで"麻痺野郎"とまで言われたが、いつも、こんなことでへこたれるな、と自分に言い聞かせていた。(中略)だが、悪口をはねのける強さを持ちつづけることが、七歳のわたしには難しかった。(66ページより)
オークフィールド小学校に通い出して一年が過ぎ、わたしはますます学校が嫌いになっていた。わたしに気を遣うことに教師たちは順応していたが、生徒たちはそうはいかなかった。いじめは心ないあだ名や、殴ったり蹴ったりの暴力に形を変えていった。(中略)ふつうの女の子なら大目に見られるだろうちょっとしたまちがいでも、わたしの場合はいじめの理由になった。耳の聞こえない子はほかの子とはちがうのだ。聴力という贈り物を受け取らずに生まれたのだから、頭を叩かれたり髪を引き抜かれたりして当然と、彼女たちは思っていたようだ。(68〜69ページより)
上記の部分だけでなく、何度も出てくるいじめの描写には心の痛みを感じる一方、違和感を意識せずにもいられなかった。もちろん我々の国にもいじめはあるが、少なくとも個人的には、障害を持った子をいじめるようなひどい場面に遭遇したことはなかったからだ。
それは、私がいじめの現実を一面的にしか知らないからかもしれない。あるいは、国民性の違いなのかもしれない。しかし、いずれにしても本来はあるべきでないことだ。だからこそ、読み進めながら不快感を払拭できなかったのである。
ただし勇気づけられるのは、著者が決してあきらめなかったことだ。普通の感覚からすれば、ここに描かれているような扱いを受ければ、不登校になったり、うつになったりしたとしても不思議はない。しかし彼女は違った。たとえば中学生時代には、いじめの主犯格に真っ向から立ち向かっていくのである。
わたしは攻撃をはじめた。彼女を叩き、髪の毛をつかんで引っ張った。指に茶色の髪が絡まって抜けた。それでもやめなかった。引っ掻き、蹴り、突き飛ばし、唾を吐いた。
彼女も反撃してきたが、顔を叩かれてもなにも感じなかった。噴出されるアドレナリンと積もり積もった屈辱のせいで、わたしの感覚は麻痺していた。
長年の無力感が怒りに変わり、ふつふつと煮えたぎっていた。全身に漲(みなぎ)る反抗心が恐怖を抑え込んだ。
「これはあんたが"麻痺野郎"って呼んだお返し」わたしは唾を吐きかけ、彼女の脇腹を踏んづけた。(80ページより)
こうした負けん気の強さも功を奏し、以後の彼女は順調に......とまではいえないにしても成長を続けていく。16歳で初めてナイトクラブへ行ったときの感動の描写などは、まるでふつうの女の子のようだ。耳が聞こえないということを除いては。